番外編:日本における、「スーパーカーブランド」の呼び名の変遷
きょう3回目の投稿です。ウチに帰ってから書いてみております。ちゃんと更新できてる?
はい、呼び名の変遷いってみよー!
フェラリ(フにアクセント)→フェラリー→フェラーリー→フェラーリ(ラにアクセント)
ムカシのプラモは大概フェラリーだったと思う。
マセラッティー→マセラティー→マセラティ
その他、カーグラ誌では伝統的にマセラーティ、ナビ誌では(同じ出版社なのに)マゼラーティとかカッコつけてます。ちなみに、当店では、コーンズさんの公式見解に基づき、「マセラティ」の呼称で表記していますが、たぶん、ワタシは会話の中では「マセラティー」と発音してると思いますし、これが、われわれ世代では一番一般的だと思います。ジジイのクルマ屋はマセラッティって大概発音してますネ(笑)。
ランボルギ(ジ)ニー→ランボルギーニー→ランボルギーニ
ムカシの英国製ミニカー「コーギー」とか「マッチボックス」のカタログには「ランブロギニイミユーラ(大笑)」とか「ランボルギニークンタッチ(爆笑)」などとあったように思う。もはや、原型すら留めてない。
イゾ→イソ
これはスペル短いから「ISO」あんまり悩んでない。
デ・トマーゾ→デ・トマソ
どう、アクセントつけるのが正しいのか未だに悩む。
以上、ワタシの個人的体験に基づく見解、ご講評を請う。
右のブログランキングスイッチ
おしてね。
« 超絶ギブリカップはもうすぐ納車! (マイクロ・デポのココロ、その①) | トップページ | ガンディーニのクアトロポルテ(その26:エンジンの⑯) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 超絶ギブリカップはもうすぐ納車! (マイクロ・デポのココロ、その①) | トップページ | ガンディーニのクアトロポルテ(その26:エンジンの⑯) »
続きましてこんばんは。
なるほど「フェラリ」の変遷が分かりました〜。
で、マセラティですが、NAVI誌がマゼラーティに統一を始めたのは
確か、現ENGINE誌編集長か徳大寺氏にならっての事だった気が…
モンテゼーモロもそう発音していたと読んだような…うろ覚え。
「マゼラーティ」で、セとゼの間くらいの濁りで、ラにアクセント、ティは短く。
まぁ、イタリア人に聞けば早いんでしょうが?
アルファは年配者は大抵、ロメオって言いますね。(笑)
あと、輸入車に詳しくない人も何故かロメオって言います。若くても。
投稿: 松戸のS | 2008年9月10日 (水) 01時24分
徳大寺さんは嫌いじゃないけど、ジャギャア(だったけ?)などと表記するのはやめて欲しい。私はローマ字読みでいいんじゃないかと思います。日本人ですから、日本人相手に話す時は。外人相手に話す時はちゃんと発音し、未開人ではないことを示さなければなりませんが。
投稿: りゅたろう | 2008年9月10日 (水) 13時03分
本国では日本語の発音表記と少し違うイタリアブランド
マセラティ→マゼラーティ
デ・トマソ→デ・トンマーソ
アバルト→アーバルト
おまけで日本その他外国のブランドはイタリアではこう呼ばれてます
ホンダ→オンダ
ヤマハ→ヤマーカ
メルセデス・ベンツ→メルチェーデス・ベンツ
BMW→ビー・エンメ・ブー
プジョー→ぺジョー
ルノー→レノー
フォード→フォルド
投稿: masepon | 2008年9月10日 (水) 13時09分
カウンタックについてですが、アルファベット表記で"Countach"
となりますが、発音は「クゥンタッチ」もしくは「クンタッチ」
が本来のようです。
"Countach"はイタリア ピエモンテ州(州都がトリノ)の方言で
発音が「クンタッシッ」。「びっくり!」と言う意味の方言だ
そうです。
「カウンタック」という呼び方は日本のみだそうです。
投稿: Shing/T | 2008年9月11日 (木) 08時47分