マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« ガンディーニのクアトロポルテ(その26:エンジンの⑯) | トップページ | ガンディーニのクアトロポルテ(番外編) ピニンファリナのもよろしくネ。 »

2008年9月10日 (水)

番外編:「スーパーカーメーカーの名前」転じて、すべてのカーメーカーの名前の本国読みだの日本語表記だののハナシ

(本日2回目の投稿)
なんか、このネタ、みょーに「食いつき」がいいな(笑)。というわけで続編です。

ワタシは、おやぢなので、以下のように呼びます。

マセラティ(発音しにくい)→(つい)(平板な感じで)マセラティーと発音する。略称はしない(スーパーカーブーム時にそういうカルチャーが無かったから)。
本国の発音は、ウチの三男(弊社工場長)が修行時代に、あるイタリア人に尋ねたところ「マセラーティ」のセがゼに近く濁り(この濁り具合は極めてビミョーだそうです)、ラにアクセントが来るように発音していたと証言しておりますので、「松戸のS」さんの見解と完全に一致します。二玄社系の表記がやはり二つとも正解なんだろな、きっと。

フェラーリは、そのまんま。

ランボルギーニも、そのまんま。

BMW→断じてヴェー・エム・ヴェー。
なんじゃ「ビーエム」って、安っぽい。ちなみに現在日本の正規ディーラーでは、「ビー・エム・ダヴュリュー」といってるみたいですが、そのムカシ「バルコムトレーディングカンパニー」が正規ディーラーだった時は「本国読み」してたと思う。もっとジジイになると「ベンベ」か(笑)。

メルセデスベンツ→ベンツ。
ディーラーは「メルセデス」と呼べと。有名識者もそれを推奨しています。ワタシは「ベンツ」で通します。「感じ」が出ないから。

ジャガー→ジャガー、そのまんま。
これは、バブル景気華やかなりし頃、正規ディーラーでキャンペーンをはり、「ジャグワと及びください」という宣伝を盛んにメディア掲載していました。さすがに、これはちっとも浸透せず、あたかも国電に代わる呼び名「E電(覚えてます?:笑)」のごとくに忘れ去られた過去となりました。英国の軍用機に同じ綴りのものがあるのですが、これは伝統的に「ジャギュア」と表記されることが多いのも不思議。「りゅたろう」さんの意見に(珍しく)同調させて頂きます(笑)。

ランチア→(平板な感じで)ランチャー。
これは、国土交通省が車検証などを作る時につかう「コードブック」にも「ランチア」「ランチャ」と複数名称が年代違いで錯綜しています。「マセラティ」は現在でも車検証上「マセラテイ(大文字5文字)」です。なんだか、「ラ・ン・チ・ア」ってやっぱ日本語の発音になじみにくいですよね。でつい、ロケットランチャー(笑)みたいに発音してしまいます。らんちゃーすとらとす(笑)。

アルファロメオ→アルファーロメオか、アルファかな?
ワタシは「ロメオ」とはあんまり云いませんが、ウチの次男は「ロメオ」ってイッテルな、そういえば。普段あんまり気にしてなかったケド結構面白いね。この考察。

フィアット→そのまんまフィアット。
ウチの協力工場のおやぢ(60代)たちはフィアットのシゴトの伝票書かせると「ヒアト」とか「ヒィアト」とか書いてくるので困る(笑)。クチでは云えてるのに。

アストンマーティン→アストンマーチンでしょ、やっぱ。ショーンコネリーは「チン」の方が・・・(笑)。

ロールスロイス→(平板な感じで)ロールスだな。
じゃ、ロイスさんの立場は(笑)?

ベントレー→そのまんまベントレー。
ムカシの書籍にはベントレイとするもの多し。

マスタング→ムスタングってつい云っちゃうよなあ。
これも米国戦闘機名にあって、こどもの頃はみーんな「ムスタング」って書いてあった。

リンカーン→そのまんま。
戦前の広告なんかみると「リンコン」とか書いてある。ちなみに「ビュイック」にイタっては「ビウイク」と・・・。もはやほとんど意味不明。

新しく参加していただいた「maseponさん」からのコメントに「アバルト」が出てましたが、これは米国で「えいばーす(最後は例のthの発音、上下の歯と歯の間にシタを挟んで抜くヤツね)」となるらしい(ムカシなにかの本で読んだ)。

そんなところで、またね。

人気Blogランキング「4位」転落(泣)
右のシターの方のスイッチを押していってくださいな。

« ガンディーニのクアトロポルテ(その26:エンジンの⑯) | トップページ | ガンディーニのクアトロポルテ(番外編) ピニンファリナのもよろしくネ。 »

コメント

ふむふむ。
私も断固、ヴェー・エム・ヴェーですな。或いは、ヴェームヴェーか。
この響きだけで、グループ5のマシンが頭に浮かびます。
ビーエムなんてのはキャバクラ嬢的で、なんか「分かってねーなー」
って感じがしてしまうんですね。
(すごい偏見蔑視:笑)
ただ若い人に通じないので、ビーエムって言う事も多くなってきた。(悲)

フィアットは、ある年齢を境にうまく発音できません。
当時の教育が主たる原因でしょう。
「デズニーランド」と同じで、小さい「ィ」は当時無かったんですね〜。

自分以外に「E電」を覚えてる人がいた!当時はちゃんと駅案内にも
E電乗り場とか書いてあったんだけど…さりげなく撤収。

わたしもマセラティ大好きです♪

たまに乗せてもらって…

車大好きになりましたぁ♪(*^▽^*)

勝手な偏見ですが、私の中ではBMW・アウディ=悪役、ランチア=正義、という構図が出来ております。
ヴェー・エム・ヴェーは、サーキットの猿(しつこい?)でライバルたちが駆り、未来的なシルエットのスーパーカーの中にあって、ハコ車のクセに速いという子供の頃の私には許しがたい存在でした。
また、99年頃のル・マンでの毒蜘蛛のようなルックスのBMW・V12の優勝は、チクショー、強えーなー、という感じ。
また、WRCのランチアvsアウディでは、ランチアのヒロイックなイメージが強過ぎるためアウディは私の中で悪役。
地味で無骨な四駆セダンのアウディ・クワトロに対し、スタイリッシュなラリー037はカッコ良かった(納車整備中のベータ・モンテカルロにも面影が)。ストラトスに至っては、流麗なスタイリングでいて、勝利のためだけに造られたというこの見た目と強さのギャップが素敵。ゴテゴテのスポイラーで武装したグロテスクなアウディ・スポーツクワトロS1は完璧な悪役です。
でも、勝手に悪役にしちゃってますけど、敬意をもって悪役にしてるのですよ。

この記事へのコメントは終了しました。

« ガンディーニのクアトロポルテ(その26:エンジンの⑯) | トップページ | ガンディーニのクアトロポルテ(番外編) ピニンファリナのもよろしくネ。 »