マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 皆さんにご相談を・・・(その3) | トップページ | 春まっさかり、ですね。 »

2009年3月25日 (水)

マイクロ・デポのランチア論(皆さんにご相談を:その4)

はい、こんにちは!

すっかり春めいてまいりましたが、まだまだ匍匐前進の日々が続いております。皆さんも年度末で何かと忙しいのに、当サイトを応援してくださって有難うございます。

さてさて、なんだかコメント欄では、「ランチア車を取り扱ったらどうだ?」とのご意見が流行っている(笑)ようですので、この件に関する、現在のマイクロ・デポとしてのスタンスをお話しておきたいと思っております。

「ランチア」は、云うまでもなく、歴史と伝統を誇るイタリアの高級ブランドではあります。思いつくままに車名を挙げれば、ラムダ・ディラムダ・カッパ・トリカッパ・アッピア・アウレリア・アプリリア・フルビア・フラビア・フラミニア・ベータシリーズ・ガンマシリーズ・デルタシリーズ・プリズマ・テーマ・テージス・イプシロン・リブラなどなど。レースフィールドやWRCの世界には、D50、フルビアHF、ストラトスHF、037ラリー、デルタS4、などの新旧大小、数多くの名機が揃っております。

しかしながら、大変困ったことに、こういった歴代のランチアは、我が国では(現在でも)、きちんとしたディーラー網に恵まれず、長期に亘るパーツ供給体制を継続して維持することが難しい状態が続いております。また当店でも、かつてはプリズマやデドラ、イプシロン、Y10など、「ちょっとはずしたランチア(笑)」をストックして取り扱っていた時期があるのですが、外装、内装、機能、予防整備などを、いわゆる「デポ仕上げ」でやろうとすると、ビトルボ系マセラティほどではないにせよ、それなりにコストが掛かり、且つ許される販売価格は(ランチアは高級ブランドであるにも関わらず、どういったわけか)低廉さを要求される上、アフターの場面では、部品の入手などマセラティ以上にテマが掛かり、高価だったりするので、結局どれも商売には繋がらなかったのです。「羹に懲りて膾を吹く」の気持ち(笑)をご理解ください。ランチアをストックで勝負するのは、現在のところ難しいです。

一方、皆さんが具体的にご予算のイメージを伝えてくださった上で、新旧「ランチア車」を「探してくれ」そして「デポ仕上げにしてくれ」というご要望があれば、いつでもご相談にのらせて頂きますので、当店でランチア車をご購入になりたい方は個別にご相談を頂ければ有難いです。結局この方法がお互いのためになると思います。しかしながら、マイクロ・デポ十余年の歴史の中で、「ランチア車を探してくれ、そしてデポ仕上げして納めてくれ」との具体的なオファーがあったのは、「だんちょ」さんのモンテカルロただ一台であることも、申し添えておきたいと思います。「みんな、本当にそんなにランチアが欲しいのかア(笑)?」と疑わざるを得ません。このワタシのギモンへの「反論」をぜひ聞きたい。これが、「ランチア」の市場性を測る上での「本音の部分」を炙りだすことになるような気がしています。「そこまで云うなら、オレが今すぐ買ってやろうじゃないかー」という方がいらっしゃればいいんですけどね(笑)。

個人的には、フラミニアザガートスポルトとか、ストラトスHF、ベータクーペ、モンテカルロなど、良いものがあれば取り扱いたいと思っておりますけれど。まあ、これらは、また商売抜きになっちゃうんですけどね(笑)。でも、やり抜きますよ!好きだから。
現行のイプシロンは意外にも完成度が高いので、2台目の足などに如何ですか?ご要望があれば、探してまいります。リブラのワゴンも「大穴車」ではあります。

まだまだ、「ブレーンストーミング」は続きそうですね(笑)。もっと、何といいましょうか、ううっ、「素人っぽい視点」というか、「岡目八目」というか、「真っ白な気持ち」というか、「手垢が付いてない」というか・・・、我々「外車中古車業界人」の目からウロコが落ちるような、「画期的」若しくは「盲点的」ご提案を伺えたら有難いなあと思います(って、そんなのあるなら苦労はしないわなあ。無理ばっか云ってゴメンなさいね:笑)。皆さん、宜しく!


人気Blogランキング
クリックしてください。

本編ホームページ
「マセラティに乗りませんか・・・」
も宜しく

« 皆さんにご相談を・・・(その3) | トップページ | 春まっさかり、ですね。 »

コメント

いつも大変ご苦労様です。
安心しました。 わかりづらかったとは思いますが、先回のコメント
はランチャでは商売(この場合キャッシュフロー確保の意味での標準化
に限った話)は難しいのではと言いたかったわけでして生産量の少ない
高級車では部品も高い、納期もかかり ひいては品質まで問題となる
ケースが多いのでMASERATIを柱としながらランチャをもう一つの柱に
することはすごく心配でした。 が、マイクロ・デポさんはそのこと
を百も承知でいらっしゃいましたね。 やっぱり流石です!!
本国でも日本の市場でも需要が少ないから生産量が少なく(高級車
だから少なくて良い)、付加価値は付けても量産効果が得られず
部品代も高く、納期コントロールもし難くなります。
MASERATIに近い商売となりがちです。
私、本当に車に関しては素人ですが、 新型フィアット500、
新型ルノートゥインゴ をまずは推薦申し上げます。
両車種ともに国営企業に近い会社が本国の庶民向けとした小型車で
生産台数もランチャとは比較にならないほどだと思いますし、
その分 部品コストも許容レベルではと考えます。
また、部品のデリバリーについても同様だと考えます。
さらに、イタ・フラ車ゆえの不具合予防整備なるものも現行なるが
ゆえに最小限ではと考えます。
購買としてはアンチミニの方々や前からルパンに出てくるかわいい
車がほしかったけど旧車ってむずかしそー  って言っていた女性
の方々にも安心して手軽に乗れる小粋でかわいい車としての市場が
今後も見込めそうですし。 アバルト等もあり男性の方々にもファン
があると考えます。 
また、トゥインゴは前作の方が個人的には好きでしたがあのサイズ
でのマルチパーパスな空間作りを引き継いでいるようで、
国産の小型半マルチパーパスカーと比較するとフランスの香りも
ありでとっても良いのではと考えます。
どちらも戦略次第では国産小型市場の一部に置き換えが出来る可能性
が高いと考えますので、今後ともにこれから商売になりえるのでは
と恐る恐る提案申し上げます。
(現在MASERATIにお乗りの方々のお買い物車としてもお勧めです)
あと、うちの奥さんからで 30〜40代の女性雑誌を見ていると
スマートも良いらしいです。フランスでは大人気で若いパリジェンヌ
はスマートで ちょっと前のパリジェンヌはトゥインゴだそうです。
以上、何卒ご検討の程宜しくお願い申し上げます。

こんにちは、ランチア一過性流行の発信者です(笑)
ランチアなんか無理なのは、ハナッから分かってます(泣笑)
あくまで「希望」でと書いたわけでして…
昔、29万円の色悪、MT「テーマ・ie」に乗ってたことがあって
これバリもんだったら相当いいだろうなぁ〜と思ってて
ふと思い出したもんで、たんなる思いつきです。(無責任)
デポの「ネオ旧車云々」あたりを読んでも、またどう考えても不採算とは
言わないが、マセラティとは別の柱にするには無理が多い。
(カッパなんかはエセ、クアトロポルテみたいでかっこいいのに〜)
ただ、車種を限れば現実性は無くはないとは思いますね。
イプシロン、ムーザあたりの小型車あたりか…。

ひこうき班長さまが仰られてる様な、近年の小型ヨーロッパ車は
現実性が高い気がします。
程々の趣味性と、まぁまぁの信頼性を兼ね備えた車達。
又、女性の嗜好も意識して思いつくままに…
(ややサイズオーバー車も一部あり)

ランチア以外では、プジョー・206、1007
ルノー・メガーヌ、ルーテシア、トゥインゴ、カングー
シトロエン・C2、C3
フィアット・パンダ、ニュー500、グランデプント
アルファ・147、(MiTo)ジャガーX-Type
フォルクスワーゲン・ルポ、ポロ、EOS、アウディ・A3、A4カブリオレ、TT
メルセデス・スポーツクーペ、SLK、CLKカブリオレ
BMW・1シリーズ、X3、ミニ,ボルボ・C30

国産編
スズキ・スイフト、SX4

番外編
プジョー406クーペ
これは前回、マセラティの方がいいと一蹴(笑)された車種。
しかし、勉強して専門店も冷やかした結果
非常に良い物を欲しがってる人が多い(絶対数は少ない)
これをデポ仕上げで販売したらいいかもね〜、特に前期のD8。
某専門店で拝見したら、デポ仕上げに慣れてる私には
なんだか内外装もイマイチだな〜とか思う始末で…
ピニンファリーナ製だからか、塗装も「ス」が入ってたり(泣)
色目良しのバリもんは市場でも、ほぼ右から左に売れてるようで、
まぁこれもパーツが高いので厳しいか〜

何とか素人目線で何かないかと考えて、ひとつ
バイクの扱いはいかが??省スペースで可能ですし。
全くのド素人、門外漢ですので、車種選定などはできませんが…
アプリリア、ビモータ、アグスタ、トライアンフあたりは好きです。
要は、バイク好きをいずれ車(マセラティ)に引き込む、
或いは、逆もありか?
ライダーに「どうです旦那?4輪(マセラティ)もいいでしょ〜」と囁く(笑)

特別編
デポの近所にいいメシ屋がないので、飲食店を併設する。
何所に??
置き場脇の一軒屋を瀟洒な店舗に改装、車好きの隠れ家的名店に。
(もはや荒唐無稽、支離滅裂?人材は紹介できます:笑)
リストランテ「クアトロポルテ」、カフェ&Bar「228」、
カレー屋「インディ」(あるか?)和食「目楽」、スナック「カムシン」etc…

ランチャ テージス欲しいです。でもセカンドカーで。しかしセカンドカーは持てない。ファーストカーにはなりえず。ファーストカーの位置にはマセラティが鎮座。そういった意味で需要がないのではと。今回の回答からは部品供給がきもという感じですね。そうするとアウディA2とかVW フェートンとかは無理なんでしょうね。ベンツ、アウディ、BMW、VWこれらの車はディーラーがいたるところにあるのでニッチなところを狙うべきなんでしょうけど。そうなるとイタリアフランス車あたりになってしまいますねえ。”日本でいちばんたいせつにしたい会社”という本があります。ヒントがあると思います。

こんにちは、もうすぐ免許取れます(^^ゞ

この間もお話しましたが、カプリⅢとかエスコートMk.2、シュコダなど、ぼくが好きなクルマには正規で入ってきてないのも多いです。輸入代行をやっているところはありますが、マイクロ・デポさんのように信頼できるお店で輸入もできたら嬉しいなと思います。
ヨーロッパ・フォードなら、イギリス、ドイツなど部品はありそうです。でも手間がかかりそうですね。。。

始めまして
地方在住、通勤約50km/日、セカンドカーOKの環境から
「足車」で経済的で壊れない信頼性、ただ内装が
デポ仕上げだったらいいな・・・の思いつきで。

外車中古車業界人のピントから外れたところで
ずばり、初代プリウス
      +
    全塗(マセラティ純正色)
      +
    内装デポ仕上げ(アルカンタラ)
   
    ■コミコミ100万円以下■(軽自動車対抗)  
    
■長所
■販売後のメンテがDラーで出来る ⇒地方販売促進!
■部品調達が容易     ⇒安心(意地でもトヨタが面倒みるはず)
■基本的に壊れない       ⇒ランニングコスト安
■今でもそこそこ燃費が良い   ⇒軽自動車並み?経済的
■初代はバッテリー保証があるとか?⇒不明 
■玉数が多い          ⇒30〜40万円台で探せる

●短所
●デザイン的に魅力がない   ⇒割切る
●走りに魅力が皆無、速くない ⇒割切る
●カックンブレーキ      ⇒あきらめる
●今どき、CDナビ       ⇒PNDオプション⇒必要にして十分。
●内装が品祖      ⇒デポ仕上げの内装にする。⇒最大の魅力。
●外装色に魅力がない   ⇒マセラティ純正色から選べるように。

デポ仕上げの上、経済的でメンテの心配の要らない
足車が軽自動車並みの価格で手に入ると魅力的だと
思うのですがいかがでしょう。^^;
これで、ちょっと信頼性のかける趣味車への弾みが
つくかも?

宮城@3200GTがほしい、でした。

いつもお世話になっております。
松戸のS様  ご賛同頂きまして誠に恐縮であります。
亦、特別偏のセンス 結構好きです! 私は和食「目楽」で食事して
から スナック「カムシン」に行きたいです。  
マイクロ・デポ様のためにカラオケ屋さんも是非お願い致します。

マイクロ・デポ様  今日通勤でカングーに乗っている女性を
見かけました。 正規輸入のカングーは右ハンドルなので女性でも
運転がし易く安心なのかなとも思いました。

路線の違う話で申し訳ありませんが、ミニカーを実車購買呼び水的
アイテムとしていかがなものかなー とちょっと思いました
(種類、サイズ限定で)。
お店の前の道路は交通量も多くバスも走っており信号待ちで
お店をじっくり見る機会ができます。
今までもそうした状況で外車屋さんの認識があると思いますが、
その道路側の面の壁を一部改装してミニカーをたくさん並べておけば
あーここってミニカーも売ってるんだー こんど買いに行こー と
実車を買うより気軽にミニカーを買いに行きたくなる方々も
いらっしゃるのではと考えます。
そこで実車やデポ仕上げの工程や理念を紹介できるチャンスが増える
のではないか、またミニカーを購入される方は実車に興味をもたせる
こともし易いのではと考えます。
お店の改装工事費用+商品在庫費用+在庫管理工数や調達工数を考え、
この効果による実車販売を何台できればペイできるのか計算の
しどころですが、地域限定的になり易いリスク面も発生致します。
これはミニカー雑誌に広告を打つなど戦略方法の策定次第では若干の
改善は見込めるものと考えます。
あとはそれらの作業にとられる工数と本業の工数に対するバランスを
いかに算定するかですが、はっきり言って効果少ない割りにちょっと
大変でリスク高いなー になっちゃいますかね。
マイクロ・デポの皆様はミニカーに対する知識も凄いのでとうの昔に
シュミレーションが終わっていて採用不可の結論を得ているので
しょうね。
やっぱスナック「カムシン」で皆さんと集まって考えなきゃだめかな。

はは。ひこうき班長さま、恐縮です。
そうですね、スナック「カムシン」で会合のあとは
カラオケBOX「ロイヤル」に流れて、アニソン三昧!?
お好きな方はゲーセン「グランツーリズモ」へとどうぞ。
いっそ泊りがけで「マイクロ・デポの未来を考える会」を「望羅温泉」で、
ホテル自慢のジェットバス「ミストラル」付き大浴場でひとっ風呂浴び
夜は南米料理バイキング「メキシコ」で激辛料理「チュバスコ」をたらふく食し、
(そんなもんないよ)
翌日は近所の遊園地の目玉アトラクション「ブーメラン」で絶叫!
(え〜なんの話だったっけ…??汗)

さて、ご指摘で思いましたが、マイクロ・デポ店舗の道路面の壁は
もったいない気がします。
何か有効利用法は無いものでしょうか?
すどうしで工場が見えるようにするとか、何かディスプレーを
するとか…
絶対車が溜まる場所ですので、「お〜ここは外車屋かぁ」位は
外から分かってもよさそうなもの。

ところで軽くいなされた、ランチアですが、今更ながらよくよく見ると
リブラなんか、マセラティに迫らんとする雰囲気を醸し出してますね。
イプシロン、ムーザもあのサイズで「高級」をしっかりやってる。
もったいないブランドだぁ。

いつもお世話になります。
松戸のS様  素晴らしいです!!
カラオケBOX「ロイヤル」素晴らしい! 
「望羅温泉」すごく行きてー!!!
なにやら凄い才能をお持ちのようで深く尊敬申し上げます。

この御題も深過ぎて面白いのですが、クルマ道に精進されている皆様の前でウカツなコメントはしづらいです。ただ、素人の立場で敢えてウカツなコメントをさせていただきますが、マイクロ・デポの看板イメージを保ったまま顧客層の裾野を広げるのであればアルファロメオです。勿論、モントリオールなどではなく、よく街で見かけるヤツですよ。イタ車入門に良いのでは?フィアットも良いですが車格が低目に見られがちなのが難。ランチアは外観が難解なだけに一般人には敷居が高いと思います。ビトルボ系のタマ数は減っていくでしょうから、マイクロ・デポの今後の取り扱い車種の変遷に興味深々。当然、イタ車に限らず、国産、英国車、独車、仏車、アメ車...全てOKだと思います。が、マセラティ専門店かつ軽からロールスを標榜しているお店が顧客層を広げるのであれば、国内で最も売れているイタ車を押さえるのがよろしいかと。あくまでマイクロ・デポの商売として成立しそうなクルマを挙げただけで、「こんなクルマのデポ仕上げが見たい!」という論点であれば、コメントし易いし話題も尽きなさそうですが...。

ランチアに関しては、Y10の2回目の車検の折「みんなの幸せのために…」とアドバイスを頂いて、継続を断念したことを昨日のことのように覚えています。
ランチアは(Y10ですらも)乗り続けるためにはオーナーに然るべき覚悟と環境を求める車であることをそのとき悟ったわけですが、同時に、マイクロデポさんの在庫車種がマセラティに絞られていく状況を見ていて、ますますその他の車種はもう扱われないのかなと勘違いもしておりました。
いつかまた個人的にご相談させ頂ければ、と思います。ランチアの面倒をみて頂けるなら大変嬉しいです。

さて一方で新規顧客(なるべく女性)のための取り扱い車種展開の件については、現実的に考えれば右ハンドル・オートマ・(ほぼ)現行車種なのでしょうか。
そのなかで、何か1つメイクスを増やすという方向か、いいものだけを世界から的発想でいくか、かと思います。
後者の線で、どのような(女性)客にマイクロデポさんに来て欲しいか、その(女性)客がどんな車に乗っているのを見たら「ええなあ。」と思えるか、というふうに、に考えると、

・アルファロメオMito(ノンターボかJTD)
・ランチャY(現行)
・フィアットパンダ(現行)
・シトロエンC4セダン、C3プリュリエル
・ボルボC30
・アウディA2
・PTクルーザー

…。そんな車が入ってるのは見るのもの嫌という方がいらっしゃったらごめんなさい。
すみません、もうこれ以上思い浮かびません。

Ryoさんのご意見を拝見して思い出しました。
家の近所の輸入中古車屋は「アルファ147の赤、セレはすぐ売れる」と
言っておりました。
また、近年のアルファの中古(147、156あたり)は輸入車入門者が
比較的取り付きやすい物件で乗り換えは多いらしいです。
VWやベンツじゃなんだかなぁで、フランス車は良くわからない
その点、アルファはかっこもまぁいいし値段もこなれてる。
ベタですが現実的には最も妥当かつ現実的な、マセラティと別の「柱」に
なりうるかもしれませんね。
ただアルファ屋は多いので、数字的にはわかりません。
なにか付加価値を持たせないと難しい?

またアルファからマセラティへの引き込みは、やり易い。
多くのアルファ乗りは、マセラティにかなりの興味と憧れを
持ってるはずです。(事実私がそうでした)
純粋なアルフィスタには申し訳ありませんが、誤解を恐れずに言えば
近年のアルファの一部(多数?)の乗り手には、アルファは
プアマンズフェラーリ或いはマセラティ的に感じられる事は
否めないと、自身の体験からも思えます。
信号待ちで隣に3200GTが並んだりすると「あ〜、いいなぁ」と
溜息を漏らす事多々あり。
また意味も無くF355、360モデナの後ろを追ってしまったりしてますね。
「お〜、キダスペすげー!」とか思います。(ノーマル音が好きですが)
612スカリエッティ位になると次元が違いすぎて良くわかりません。
清水草一氏的に、神々しくてただただ畏怖の念を抱くのみみたいな(笑)
辛辣に言えば、やたらでかいだけのアメリカ西海岸セレブ向け
ラグジュアリーカーとも思いますが、なんせフェラーリ様です。

最近のマセラティ・グランツーリズモ、グランスポーツなんかも
その次元に近いですね。(走りは随分本物らしい)
とは言え、マセラティはずっと超高級車だったのであたりまえですが。
たまたま現在、マイクロ・デポで少し旧いマセラティを
格安、極上で買えるので、新車が異常に高く感じるだけで…
ビトルボだって新車時は今の感覚で、楽勝一千万越えの世界でした。
事実、当時でもなんだかんだで乗り出しは一千数百万、かつ壊れる。

話はそれましたが、ってな訳でアルファロメオの扱いは
安定収入の面、またマセラティへの「いざない車」として
悪い選択ではないと素人的には感じられます。

究極の個人趣味で言えば、TVR、ロータス、モーガン
なんかやって欲しいのですが…仕事が倍になるだけだし。

女子に好かれる車を売っても、サービス対応をディーラー並にしなくてはいけなくなり・・・
マイナー整備の度に受け取りや納車と仕事の量は増えていくばかり。
女子に媚びて成功するかもしれませんが、それなりのストレスは覚悟の上。
従業員雇って業務拡大!?
春の軽い鬱状態の私には、気力も体力もないので、そんな感じでいこうぜ!なんてとても言えない。

やっぱりワクワクしたいです。ニヤニヤしたいです。ドキドキしたいです。
でっ!!辛いけど頑張ってスーパーカーになりきれなかった面白い車を集めるのが楽しいかと・・・・思います。
ちなみに四角いライトフェチが選ぶとこんなのになる。
AMG2.5-16vEVOⅡ、AUDIクアトロスポーツ、ロータスエスプリv8、アルピーヌA310,A610ルマン、サンクターボ2、アルファ155GTAザガート、155TIザガート

更新が少ないのでどんどん書いてしまいます。
誰のブログだかわからなくなってきた(笑)

引き続き扱い車種について考えてみました。
すると、日ごろ我々の様なイタリア(マセラティ)偏重主義者(?)が
普段見落としがちな車種は何か…
よく見るとなかなか良いし、かつ信頼性も何とかイケル車。

まず、ボルボ。まぁ旧いのも良い奴あるんですが、
ここは信頼性、パーツ供給等を考えて新しめのものを…
全体的に高価格帯のシリーズは、内外装共にマセラティ好きをも
多少唸らせるものもあります。S90やV90あたり。
また、クーペのC70、C70カブリオレはなかなかのもの。
やや地味な印象のボルボも、色目と皮革内装次第では
結構イケルと思えます。走りは余り考えず…

続いて、サーブ。今や可愛そうなことになってるブランドですが、
最近の9-3リニアやカブリオレ、スポーツエステートは結構カッコイイ。
ヴィゲンなんてのがあって、往年の戦闘機マニア、プラモマニアには
名前だけでなんだかそそられます。(ミサイルが出そう)
他人を寄せ付けないかの様なデザインの印象が、何かマセラティに
通づる気もします。
9-3ヴェクター・カブリオレなんてのは凄いですよ〜。(高い)

更に、可愛そうなシリーズのオペル。
しかしよく見ると隠れた逸品が。
アストラ・カブリオです。知る人しか知らない(笑)ベルトーネ製。
ベルトーネ・エンブレムも付いてます。
意外なほどにソフトトップの色が豊富で、外装色との組み合わせ次第では
おおっ、さすがベルトーネ、イタリア産!と思わせます。
基本、オペルですから心配は少ない。
パーツ供給は今や、多少気になりますが…

どれも知らない世界なので、どれ位売れてるのかとか
需要については分かりませんが、
本日はイタリア車偏重主義者の盲点の車選びについて考えてみました。

いつもお世話になります。
9-3ビゲン 初めて知りました。 以外と好きかも。
戦闘機では古い順にJAS35-ドラケン(シングルデルタ翼)、
JAS37-ビゲン(ダブルデルタ翼)、JAS39-グリペン(シングルデルタ翼)
と変遷がありどれもかっちょえーです!!
ひこうき話がちょっとでもあるとこうなってしまいます。すみません。

サーブ・ヴィゲンのダブルデルタ翼に昔シビレマシタ。
ドラケンという言葉を30年ぶり位に眼にしました(笑)
あとはホーカーシドレー・ハリアーが当時好きでしたね〜。
垂直離着陸の姿がたまりません。
(だんだん違う世界に…)

いつもお世話になります。
私も昔からハリアーの大ファンであります!!
色々なバリエーションがあり混乱しますがとにかくかっちょいいです!
本当に違う話になっちゃいまして大変申し訳ございませんでした。

ハリアーってT車の話題じゃないですね…フォージャーっていう旧ソ連の、離陸用と飛行用のエンジンが別々に付いてるVTOLを思い出しました。懐かし〜!ドラケンもハリアーも昔読んだ漫画・エリア∞∞に登場(同作者のWRCを舞台にした作品「ガッデM」も好きでした)。で、飛行機なら古いドイツ機が全般に好きで、学生の頃に本で読んだジェット戦闘機Me262、ロケット戦闘機Me163が好きです。変わり種ではSTOLの元祖・フィーゼラーFi156シュトルヒ、夜間戦闘機He219等も好き…って、マイクロ・デポの商売とは関係無い話題になってしまい申し訳無いです。あ…、アルファロメオを扱うのは無難な選択だと思いますよ。赤と黒のイメージが強いのですが、白いアルファなんか新鮮では?珍しく無いなんておっしゃらないで。アルファからであればクルマの話題は日独米英伊…無限に広がりますが、ドイツ車から入るとイタ車にたどり着けなくなる。国籍を問わず取扱うのであればオープンカー専門店もいいかも(←これはこれで大変そう)。

いつもお世話になります。 
Ryo様 夜間戦闘機が好きって 素敵です!
フォージャーはYAK(ヤコブレフ)-38でこちらも小粒ながら非常に良い
かたちをしておりハリアー同様 私は大ファンであります。
大戦期のドイツ機も美しい機体が多くMe262も堂々たるライン、
シュトルヒも味のあるライン、ハインケルの219などは独機独特の
重厚たる良いかたちでまったく素晴らしいです。 
とくに独機はナハトイエーガー(夜間戦闘機)となるとかなり迫力が
増してきて魅力倍増致します(個人的に)。
いけない またひこうき病が・・ すみません。
ひこうきも美しいですが車も美しいです。
Ryo様がご提案されているオープンカー専門店ってのも素敵です。
私この提案に関してプランはまだありませんが、何か、部品供給
が容易で低価格、不具合予防整備も最小限で市場が確保できるような
車種は何か皆様ご存知ないでしょうか。
(美点、欠点、リスク、課題など情報は多いほど良いと考えます)
また、別な切口でこれから新たにオープンカーで市場を確保する
場合、どのような戦略が必要なのかどなたか良いアイディアは
ないものでしょうか(無責任ですみません)。

夜間戦闘機って、格闘性能が劣る複座航空機の有効活用って感が有りますがHe219はその雄大なフォルム、ギザギザレーダーアンテナ、射出座席等、明らかに当時、最先端の夜戦でした。片や、愛すべきブルーム・ウント・フォス(B&V)の計画機図面の数々は完全にイっちゃってます(笑)…機能的に無意味且つ奇怪なデザイン!あ、イカン、私にもひこうき病が伝染…。スミマセン、マイクロ・デポを応援しながらも、商売になる話題とは別の、好きなクルマや航空機の話題が楽しくてコメントし易いので…つい話題がそれちゃって。しかし、マイクロ・デポのHP本編にアップされてるガンディーニ・クワトロポルテのエッセイは一大スペクタクル活劇で凄く楽しい。エンジンの機構から航空機にまで発展する手に汗握るこの文章を脚本に、リドリー・スコット監督にハリウッド映画を撮影して欲しいと切に願います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイクロ・デポのランチア論(皆さんにご相談を:その4):

« 皆さんにご相談を・・・(その3) | トップページ | 春まっさかり、ですね。 »