マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の5件の記事

2009年5月16日 (土)

「土日祝日ETCで高速道路どこまでも1,000円セール」の旅(その4)

はい、お待たせしました!

4月26日(日)夕方からのハナシ。
ようやく九州に入りましたヨ。これからが、本番!

とにかく闇の中を走りに走り(ものすごく長ーいトンネルが多いんですよ、九州自動車道)、ついに到着したのは「鹿児島市内」。鹿児島には「天文館」というヘンな名前(ゴメン)の繁華街があるんですが、ここに宿をとり、2泊目。ホテルのフロントのおねいさん(笑)に、「どこか近所に名物食わせるトコ無いの?」と尋ねると、深夜までやってる居酒屋ながら、黒豚のしゃぶしゃぶが旨いところを教えられ、さっそく行ってみた。
ここのところ、マトモなモン喰ってなかったもんで、もう、旨い旨い!地元のいも焼酎を嘗めながら食す黒豚はいいですな。さつまあげも東京で喰ってるのとはちょっと違う食感で、グー(死語:笑)。宵も押し、酔いも回ってきたので、速攻ホテルに帰って「グー」と寝ることにする。

・・・そして翌朝(チ・チ・チ、ピヨピヨピヨ:小鳥のさえずる効果音)。



GW3A.jpgとりあえず、雨は降ってない。屋根かっとばして、さっそくレッツラゴー!



GW3B.jpg
今日は、月曜で平日なので、全線「下道(したみちですヨ)」で行く。まずは海に沿って走る。南国ムードが横溢してるでしょ。ホントは、行く手の左側には桜島がボンヤリ見えてたんだけど、何回写真とってもハッキリ写らない、残念。



GW3C.jpg知らなかったケド、このあたりは茶どころなんですねー。「夏も近づく八十八夜」とはよくいったモンで、収穫前の新茶が見渡す限りで壮観。



GW3D.jpg市内から小一時間も走ると、目的地に到着。クルマを降りて歩いて行く。荘厳な雰囲気に圧倒される。


GW3E.jpgむむっ、ココは?とうとう、着きました。ああー、やっと来られたなあ(感慨無量)。

2009年5月14日 (木)

「土日祝日ETCで高速道路どこまでも1,000円セール」の旅(その3)

はい、2日目。4月26日(日)の続き。
「とにかく、明日は月曜になっちゃうので、今日中に行ける所まで行かなくちゃ。」との決意のもと、頑張って走り続けたところ、ついに「関門橋」に到達。

GW2A.jpg


GW2B.jpg


href="http://www1.neweb.ne.jp/wa/microdepot/LOVELOG_IMG/GW2C.jpg" onclick="window.open('http://www1.neweb.ne.jp/wa/microdepot/LOVELOG_IMG/GW2C.jpg','popup','width=730,height=555,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false">GW2C.jpg

アレに見えるは、「福岡県」の三文字!ついに九州上陸じゃー。


GW2D.jpg壇ノ浦って、あの源氏だか、平家だかの合戦した所?


GW2E.jpgだんだんと夕日になってきたな。急がないと。

・・・今日はどこまでイケるだろうなあ。

2009年5月13日 (水)

「土日祝日ETCで高速道路どこまでも1,000円セール」の旅(その2)

と、いうわけで、続きをば。

名古屋の手前で、給油&きしめんでハラごしらえを済ませたのちは、一路、東名阪自動車道へ。相変わらず、強い風と雨は続きます。「もう、きょうのところは名古屋でリタイヤしちゃおっかなー」とも思いましたが、いやいや、ここでの「もう100キロ」が翌日からの「行程組み」に「効く」のであります。しかし、11:00も過ぎたのでそろそろ本日の宿を取らねば。今日の最終到達地を決めましょう。で、なぜか「三重県亀山市」のビジネスホテルに決定。鈴鹿サーキットにも近いことから、ホテルの駐車場には、レース仕様のポルシェなどを搭載したローダー車なども散見されます。
ワタシの宿探しは、iモードのサイト「得宿じゃらん」というのに全面的に依存しており、今回の旅も全部ソレ。ここでは詳しく述べませんが、興味があれば見てみてください。ホントに便利ですから。
で、見つけた宿はキレイだわ安いわで、いい時代になったもんです。

翌朝、朝メシを喰らい、すぐさま「GO!」。
まだ、あいかわらず、散発的に雨がパラついたり、ブーブー降ったりのあいにくの天候です。
GW1C.jpg

大阪の吹田まで、息もつかずに走り、かのムカシ「EXPO70:日本万国博覧会」が行なわれた万博記念公園前にある、「1:中国吹田」のバーリアを突破。
「ううー、2日目の午前中に近畿・関西圏を突破出来るなんて、高速道路って夢のよう」と内心思うワタシ。ああ、ちょうど大阪の「池田」あたりを走行していたら、左右に「ダイハツ」の大きな看板が・・・。
このリーザを生んだダイハツの本社工場がこのあたりなのだな、と感慨もしきり。「ねえ、ねえ、このあたりでリザ子(ウチでは、こう呼んでおります)造ってたんだよ、きっと」と高揚した調子のワタシ。ヨメ「ぐー・すー・ぴー」。寝てやんの(泣)。そのままにして休ませておこう。あとで頑張ってもらわねばならないからな。
この先は、山陽自動車道か中国自動車道のどちらかを選ばねばなりませんが、瀬戸内海沿岸の主要都市をくまなく網羅する、「山陽道」のほうに迷わず決定。行き先と計画がハッキリしない旅とはいえ、「宿無し」になるのだけは勘弁願いたいですからね。大昔、中国道しかなかった頃は、なにがなんでも「広島」まで行かなくてはなりませんでしたから。
GW1D.jpg

で、山陽道をひた走る。いやー、空いてるねえ。これで、雨さえ降ってなければ屋根かっ飛ばして走れるのに。兵庫県は西宮、神戸、明石、姫路とあたりまえだが結構都会。なのに、背景に山々が連なってるところが、関東圏の都市とは違って面白いですね。岡山県に入るとがぜん新緑が美しい。それにしても、広島県、山口県は「でかい(笑泣)」もー、走れど走れど・・・。あるなあ、門司まで。やっぱ遠いわ、こりゃ。だけど、明るいうちに本州を突破すれば・・・。こいつは、「夢」ではなくなってきたぞー。

ああ、夢の架け橋が・・・。

GW1E.jpg

2009年5月12日 (火)

「土日祝日ETCで高速道路どこまでも1,000円セール」の旅(その1)

はい、こんにちは。

連休が明けたら、まあー、いつもの日常に戻ってまして、本業の方は「ドタバタ」とやっておりますが、この連休中の旅のご報告をばいたしましょう。

この「ぐらんどつうりんぐ」の相棒はコイツ。


GW1A.jpg
GW1B.jpg

えー、コレでいくのー(笑泣)といった感じのマシンですが、「ダイハツ・リーザ・スパイダー」といいます。92年式、200台限定生産のある意味「幻の珍車(笑)」です。シングルカムではありますが、インタークーラーターボを装備。常時全開走行に耐えるよう、エンジンオイルにはモチュール300Vクロノを奢っております。

では、イッてみよー!

で、初日は4月25
日の夜。仕事から帰って、5分で支度。「おーい、もう出るよー」のワタシの声に「ホントに行くの?」と返すヨメ。外は結構「暴風雨」状態。行き先はなんとなくしか決めてない。混んでる道はとにかく避けながら流れに任せて行ける所まで行こうぐらいの「ユルーい」計画(構想3秒)。

午後6:50出発!

環状8号線に出る。意外にスルスルと流れてる。あれよあれよと用賀に到着。そのまま東名高速に乗る。
とにかくも、風が強い!「こりゃ、しばらくはオレが運転してないとダメだな」と内心思う。天気が悪いせいか、想像以上に道路は空いてる。「ねー、ドコまでいくの?今日。」とヨメ。「うー、まあ、名古屋より先には行っておきたいねえ」とノンキなワタシ。淡々と走り、フトみれば、ガソリンの残量が「うおー、カラッポじゃん(泣)!」恐る恐る80キロに速度をおとして「無くなりませんように」祈りつつ走る。名古屋を目前に給油のためサービスエリアに停まる。思えばハラも減ってきたので、きしめんを食らう。時計をみると10:30。「コイツはいいぞ、まだまだいける」とワタシ。「疲れてない?」とヨメ。「キャノンボーラーの意地と根性を見せてやる」とカッコつけるワタシ。

2009年5月 7日 (木)

本日より、全開通常営業!

はい、こんにちは!

いやもう、ホントにお久しぶりですね。本日より、全開バリバリ営業だぜい!・・・と意気込んでは来たものの、そとは「雨」。まっ、しょうがないか(泣笑)。
ワタシ、この連休には、例の「土日祝日ETCで高速道路どこまでも1,000円セール」を利用して、「ぐらんどつうりんぐ(笑)」をしてきました。これからしばらくその顛末をお送りいたしますので、皆さんの今後のドライブ計画の参考にして頂ければと思います。お楽しみに!

人気ブログランキング
の方も宜しく。
右のスイッチを押してください。

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »