マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の7件の記事

2009年8月28日 (金)

とりあえず、ブログの引越しができました!

 ふー、ようやくプロバイダ&ドメイン変更に伴う「移転作業」のうち、「ブログ移転の部」が7割方終わりましたので、本格稼動してみたいと思っております。今度のブログは「マセラティでイッてみよう!:2(セカンド)」と題しまして、マセラティやフェラーリのネタ、ワタシのパーソナルなネタ、最新の入庫車情報など、皆さんが首を長くして御待ちになっていた「とっておきのハナシ」を写真もふんだんに取り入れて頑張っていこうと思っております(ホントか?)。

 尚、従来「LOVELOG」上で公開しておりました「旧ブログ」は10月31日をもちまして、サーバーから削除されることになっております。いますぐ、当ブログのアドレスにて「お気に入り(ブックマーク)」登録をお願い申し上げます。

 また、同様に、当店のホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」もブックマークをお忘れなく。

 さらに、当ブログや当店ホームページにリンクを張って頂いている方々にもお願いなのですが、大変お手数ではございますが、それぞれリンク先のアドレスを新しいものに変更願います。勝手ながら、宜しくお願い申し上げます。

 皆さん、また今後ともご贔屓の程、宜しくお願い申し上げますね。

あー、試験放送中!

ここはマセラティの専門店マイクロ・デポの新アドレスのブログです。

只今、試験放送中です。いましばらく御待ち下さい。

2009年8月21日 (金)

マイクロ・デポのホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」のドメインが変わりました。

はい、こんにちは!

本日は極めて重要なお知らせです。弊社では、ウェブサイト「マセラティに乗りませんか・・・」をその公開開始以来、KDDIさんの「NEWEB」をプロバイダとして運営してまいりましたが、この春、KDDIさんから「NEWEB、止めるから(泣)」という一方的な通知がきてしまいまして、「うおー、これは困った。10年近く積み重ねてきた、バックリンク(ウチのページに、これまた一方的に(笑)リンクを付けてくださっているサイトが実は結構あったりします。本当に有難い)や皆さんがつけて下さっている「お気に入り(ブックマーク)」が全部ぶっ飛んでしまう。」と内心忸怩たるものはあったのですが、ここは前向きに考えまして、どうせ、アドレスが変わるなら、あこがれの「独自ドメイン(何とかco.jpとか、.comとかいうヤツ)」にしてやれと思い、夏休みの前に申請しておきましたら、ちょうど休み明けに「開通通知書」が届きましたので、昨日急遽「試作品」をとりあえずアップし、本日、正式にすべてのコンテンツを新しいドメインアドレスに「移植」いたしました。

http://www.microdepot.co.jp/

従前、このサイトを「御愛観(笑)」して下さってきている皆さんにおかれましては、大変にお手数なんですが、新しいトップページアドレスの方を「お気に入りに追加」してやってください。忘れないうちに「いますぐ」お願いします(笑)ヨ。

新しいプロバイダ契約では、ホームページ用に割り当てられている「ディスク容量」が従来に比べて遥かに巨大なものになっておりますので、従来より皆さんからご要望を頂戴していた「モア、フォト(もっと、写真を!)」のお声にもお応えすべく、各コンテンツには豊富に写真を添えて、グレードアップを果たしたいと思っております。

なにせ、パソコンまったく「トーシロ」のワタシ(岡本)が日常業務の合間を縫っての手作業なため、なかなか一気に刷新できないかもしれませんが、どうか、長ーい目で見守って欲しいものです。デザイン・内容ともに益々充実させてまいりますよ。

また、上記の変更に伴い、メールアドレスも変更になります。従来のメールアドレスは10月31日まで使用できますが、それよりも早い時期に新しいメールアドレスを発表し、順次そちらに移動してまいりたいと思っておりますので、コチラの件も、お気に留めておいてください。

さらに、このブログ自体も、KDDIのLOVELOGにより生成されてまいりましたが、こちらも近い時期に引越しする予定です。その折は、またブックマークの程、お願い申し上げます。

以上、大事なお知らせでした。
お友達にも教えてあげよう(笑)。

人気Blogランキング
右のスイッチを押して下さい。
よろしくお願い申し上げます。

2009年8月20日 (木)

さあ、休みも明けたぞ!ガンバロー、おー!

おはようございます、お久しぶりですね。
本日より、当店も「二学期」が始まりました。このお休みの間、中国地方を始めとして、九州なども大雨の被害が大変でしたね。また、静岡では大きな地震もあって、心配しておりました。皆さんはご無事でいらしたでしょうか。

さてさて、本日より全開営業です。「二学期(笑)」も、皆さんのお引き立てを宜しくお願い申し上げます。今週末あたり、ご試乗は如何ですか?御待ち申し上げておりますよ。

人気ブログランキング
右のスイッチを押してくださいね。

2009年8月 8日 (土)

「土日祝日ETCで高速道路どこまでも1,000円セール」の旅(その11)

うなぎで遅い昼食を済ませ、時計を見れば「4時」。どーする?これから。と思う間もなく、「ヨメの思い出探し」に久留米へ行くコトに強引に決定。でムカシ通ってた幼稚園から始まり、小学校、その前にあったパン屋(どんぐりパンというのがあったと・・・)、最初に住んでた団地、次に住んでた団地、その近所にあった通称「カド店(みせ)」という、生きの悪い(笑)生鮮食料品から雑貨までそのあたりにコレ一軒しかないから仕方なく行くタイプ(ムカシはよくあった)の店のオヤジがすっかりじーさんになってるのも発見し(店は廃業してた、さすがに)、ヨメさんはご満悦。この勢いに乗り、その辺りに住んでる幼馴染の家も電撃訪問。旧交を温める間、ソトで待つワタシ。「もう、日が暮れちゃうよ!」とにかく、今日中に本州に上陸せねば。レッツラゴーだ!

・・・九州では、ここまでシタ道に拘ってきたものの、このペースでは博多でもう一泊になっちゃうもんな。今日は「旗日」で「ETC1,000円の日」だよ、そういえば。エエイ!乗っちゃえ、高速。この段階でPM6:30(笑)。


で、走りに走り、「岡山」に到着は4月30日、AM12:30。ハイ、午前様です。とりあえず、寝よ。

・・・あけて、本州北上の旅レッツゴー。


GWF19.jpg今日は平日。だけど都市近郊区間のETC平日通勤割引を使える時間帯は、それもまたあり。1,000円じゃないけどな。


GWF20.jpgなんで、赤福が・・・。ここは伊勢神宮の前。朝まで岡山に居たんじゃなかったっけ(笑)?


GWF21.jpgワタシたちを紀伊半島に寄り道させた原因がコレ。「松坂牛」ならぬ、「伊勢牛」のお店「豚捨(ぶたすて)」。何しろ店名の由来がスゴイ。「豚を捨ててもいいくらい、牛がウマイから」。ホントか?


GWF22.jpgホントはすきやきでも喰ったれと思って店内に入ったが、店員は我々の身なりを見て(笑)「牛丼コーナー」に通したらしく、メニューには牛丼のみ。で、半ば仕方なくコレを頼んだところ・・・やってきたのがコレ。ところが、超絶にウマイです。1,000円です。牛丼にしちゃー高いです。でも、もう一度コレだけのために伊勢に行ってもいいと思わせる逸品です。


GWF23.jpgこれが神宮の庭。後光がさしております。神宮内の肝心のところは写真撮影禁止なんです。こっちは、もういいわ。次に来た時は牛丼だけ喰って帰ろ。


GWF24.jpgさっきの赤福に戻って一服。宇治金時には、アズキのかわりに赤福が丸ごと入ってるという変り種。これも、上品な味で旨いです。にしても、ヒトの多いコト。


GWF25.jpg紀伊半島を「本土」に戻る途中、「本居(もとい)」という町がありまして、今夜の宿はなぜかココに決定。駅前なのになーんも無い。この写真はホテルの部屋。社長机みたいなのが、デーンと据えてある。普通のホテルなら幾らするんだろと思うような広さ。ここ、二人で6500円(朝メシ付)。いい時代だなあ。ビジホ万歳です。ささっ、寝よ。


・・・明けて5月1日(金)。今日こそ真面目に北上するぞー。


GWF26.jpg・・・にもかかわらず、ま−た寄り道。ここは、「北名古屋市歴史民族博物館」別名「昭和レトロ博物館」です。入り口入るといきなりコレ。ムカシのバイク屋が原寸完全再現されています。ワタシは全国のこの手のスポットを数々巡っていますが、ココが物量、学芸員の質、展示のセンス、規模、入場料(なんとタダ!:北名古屋市(旧師勝町)さん、有難う)などを総合的に判定すると「宇宙一」だと思います。奥に入っていくとさらに魑魅魍魎な世界が展開されているのですが、それは行ってのお楽しみ。東海地方の方はぜひ一度行ってみてください。ワタシはコレで5回目です。って、アホ?



GWF27.jpg平日通勤割引(朝の部)を使い切ってしまったので、東名を降りてシタ道三昧。ここは三ケ日あたり、右手に浜名湖があるハズなんだけど・・・。やっぱ、いいなあ「東名」(グスン)。シタ道走ると静岡県ってとっても大きいのね。


・・・で、その後、(午後の部)割引を瞬間使用して、ああ、「御殿場」で降りなきゃ。この際箱根越えじゃ。でも、道は空いてるから、ワインディングを楽しんで、湯本→小田原→国道一号・・・あー、疲れた。もう、高速(定価)乗っちゃえ!


GWF28.jpg・・・で、「海ほたる」っと。旅の最後に東京をカマすのは、どーも「日常」に引き戻されそうな感じで旅情が無いので、千葉の家に帰るのに「高コスト」のアクアラインをあえて採用!ようやく千葉県も目の前です。


・・・4月25日(土)夜から、5月1日(金)夜まで、全行程3,600Kmの旅を総括しますと、6泊6.5日の旅になってますね。

東京の仮住い→亀山(三重)→鹿児島市内→知覧(鹿児島)→枕崎→指宿(鹿児島)近郊→鹿児島市内→八代(熊本)→天草(熊本)→雲仙・小浜(長崎県)→柳川(福岡)→久留米(福岡)→岡山市内→伊勢(三重)→本居(三重)→北名古屋(愛知)→三ケ日(静岡)→菊川(静岡)→御殿場(静岡)→箱根(神奈川)→小田原(神奈川)→川崎(神奈川)→木更津(千葉)→山武郡(千葉):ワタシの本宅

この経路を、土日はETC1,000円で高速で長距離移動し、平日は、ETC通勤割引を巧く使って中距離移動。途中、いささかインチキめいた「定価乗り」も混ざってますが、あとから、すべてのコストの請求書がやってきましたので合算すると、概ね15万円くらいになっていました。高速代・ガソリン代・宿代・各施設の入場料、すべての食費を入れて、もちろん夫婦で2人前です。この旅の中身の濃さと総移動距離を考えれば、やはり相当安価にあがったとはいえますね。反面、海外旅行のツアーなどの驚くべき安さを考えますと、「微妙(笑)」なキモチもちょっと出てきますケド。まあ、「オーダーメード」の旅には、堪えられない「味」があるものです。「善し」としましょう。

今日から、本格的な夏休み。

ワタシの経験を糧に、思い切ってツアーに出てみるのも面白いですよ。この休みは「渋滞」をどう避けるかがポイント。よーくアタマを使って「戦略」とたててみては如何でしょう。くれぐれも安全運転でお願いしますよー。

それじゃー、ワタシも帰ります!

皆さん、良い夏休みを!

人気ブログランキング
右のスイッチを押してください。
宜しくお願い申し上げます。

「土日祝日ETCで高速道路どこまでも1,000円セール」の旅(その10)

一夜明けて翌日の4月29日は、折角だからと、雲仙を上っていわゆるメインの「温泉街」へ。子供の頃、何度か来た事がありましたが、大人になった今みると、この街、意外と小さかったのね。



GWF12.jpgこれが、有名は雲仙の「地獄」です。関東のヒトにわかり易く云えば、箱根の大涌谷みたいなもん。ここの「硫黄臭」は独特で、ああ、雲仙に来たんだなあと、感慨も一入です。子供の頃に長期滞在した雲仙は、まさに「ぼくの夏休み(ゲーム)」状態で、楽しくも良い思い出ばかりです。その頃可愛がってくれた親戚もその大半が、もはやこの世におりません。初めて墓参りにも行ってきました。



GWF13.jpg温泉街をあとにして、雲仙岳の通称「仁田(にた)峠」へ。これは例の、「噴火」の爪あとです。この噴火の風評被害で、ずいぶん長い間、雲仙の温泉街はワリを食ったらしいです。ここら辺の地域は温泉地区からは、かなり離れています。ちょうど、軽井沢と「鬼押し出し」のある北軽井沢みたいなもんです。それにしても、大きな被害を生んだ自然の脅威ではありました。



GWF14.jpgさあ、フェリーに乗って今度は福岡県を目指そう!



GWF15.jpgフェリーには、無数のカモメだか、ウミネコだかが、餌をもらいに群がってきます。ダイナミックな写真が撮れました。


福岡県上陸に漕ぎつけたワタシたちは、子供の頃、久留米に住んでたヨメさんが、ムカシからワタシに言い聞かせる、「柳川のせいろ蒸しって、おいしかったのよ。」との言葉を信じて、その「ウナギ料理」を求めて、一路柳川へ。今日も平日だから、シタ道ばかり。意外と遠いぞ、柳川。



GWF16.jpgようやく、「水郷」柳川の独特の佇まいの街が見えてきました。倉敷(岡山)とか、佐原(千葉)に似た感じです。



GWF17.jpgこれが、その「ウナギのせいろ蒸し」で有名なお店だそうです。さっそく中に。



GWF18.jpgほんで、これが「せいろ蒸し」。なんでも、ウチの家内が久留米に住んでた頃、同級生のお医者さんのムスメの家に遊びに行くと、「出前(!)」で、ここの「せいろ蒸し」が遊びに来ている子供全員に毎回振舞われていたそうです。なんとまあ、贅沢なこと!「お重の中ではウナギ層(笑)が2段になってた」という証言だったのですが、我々に供されたのは、「1段タイプ」でした。ちなみに、「並」を注文しました。ぢゃ、子供の頃の「2段積みタイプ」、あれは特上だったんだ、と得心。いよいよ嗚呼!でも、ボリューム的には、「一段」で充分ウマイ!一旦炭火で焼いたウナギをさらにご飯に乗っけて蒸しているので、柔らかくも香ばしく、これは、わざわざ行った価値がありました。お奨めできます。

続く

「土日祝日ETCで高速道路どこまでも1,000円セール」の旅(その9)

はい、こんにちは!きょうは、もうスッカリ連休に入っちゃってるヒトも、お仕事頑張っているヒトもいらっしゃるかと思います。ワタシは後者(笑)。でも、さすがに連休初日の午後ともなりますと、電話も鳴らないし、久しぶりにブログの更新でもするかあ、と思いきや、まーだ、ゴールデンウイークのネタが完結してないわけで(笑)、8月31日に宿題が半分残ってる小学生の気分で、「えにっき」一気に書かなくちゃね。それでは、続きをどうぞ。


4月28日のハナシ。

ペンションを後にしたワタシたちは一応どんなものかと指宿駅へ。



GWF01.jpg結構。フツー。旅情を書き立てられるものが、いまいちないなあ。

で、とりあえず、次の構想を練りながら、鹿児島市内へとひた走る。


GWF02.jpgで、これが、鹿児島市内、遠くに市電が見えてます。

で、今日は、土日じゃないので、「高速1000円」の恩恵が受けられません。シタ道勝負でどこまで行こうかと・・・。どっかでフェリー乗ろ(笑)。


GWF03.jpgで、天草五橋を渡りきって、雲仙にフェリーで行こうと画策。熊本県内の国道を走りに走り、ついに天草への入り口、不知火(道の駅)に到着

   

GWF04.jpgそこで、遅い昼食を。「貝汁定食」。メインが、とことん「あさりの味噌汁(笑泣)」ウマイけど、飽きる。


GWF05.jpgこれが、天草市内。フェリー乗り場はどこじゃー。


GWF06.jpgと、そこに味のある、「ホーロー看板だらけの物件を発見。近頃は、そーとーな田舎に行っても、こういう好物件はありません。


GWF07.jpg迷いに迷ってようやくフェリー乗り場に到着。


GWF08.jpgフェリーに乗り込む。夕日がきれいだこと!


GWF09.jpg雲仙にようやく到着!ああ、間に合った。


GWF10.jpgここは、雲仙市小浜町、海岸のへりにある小さな宿ですが、「むつみの宿 和多屋」といいます。実はワタシの母の実家の系統を受け継ぐところで、現在は従兄弟夫婦が経営しております。小さいながら、実に味のある旅館で便利なところにありますので、小浜にお立ち寄りの際はぜひご利用くださいって、ちょっとCM。実にワタシが雲仙にきたのは、11歳の時以来ですから、30数年ぶりです。


GWF11.jpgで、「なんか食わせて」と従兄弟にに頼んだら、やってきたのがコレ。「小浜チャンポン」です。なんでも、「九州三大チャンポン」というのがあるそうなんですが、これもその一つ。やっぱ、本場モノはちがうわ。

続く。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »