マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 日常と非日常のハザマで | トップページ | 3月17日(木)の当店営業状況 »

2011年3月16日 (水)

3月16日(水)の当店営業状況

 おはようございます。今朝はやくの地震にはビックリしましたね。静岡でも大きな地震とのこと。当店も、節電モードで営業しておりますが、余震を考えるとリフトの使用は躊躇せざるを得ず、また、テレビ報道では、原発事故による放射線の飛来もあるとのことで、お客さんの愛車に万一があってはいけませんゆえ、大事をとりまして屋外露天での作業は当分控えさせて頂こうと思っております。こうした開店休業状態がいつまで続くかは、原発事故の収拾、物流の回復、ガソリン需給の安定、電力供給の安定など外部要因がいまだ流動的なのでわかりませんが、出来ることから粛々と、じりじりと進めておりますので、皆さまのご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。

 初めて、このブログをお読みになり、マセラティ車とマセラティ専門店のマイクロ・デポにご興味を持ったあなたは、こちらから、本家ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」http://www.microdepot.co.jp/に行ってみてください。

« 日常と非日常のハザマで | トップページ | 3月17日(木)の当店営業状況 »

コメント

「匍匐前進」やむを得ずかと思います。
体あってのことですから。

いまキーをたたいて気づきましたが、「匍匐」漢字で書けません(泣)
「葡萄」も書けないな。
つまんなくてドーモすいません(←昔のコメントより引用)

あれ、誤投稿したかな?すみません。
当方も新京成というローカル線の時間運休などで今日までは変則勤務などさせてもらったりしておりましたが、鉄道網は復旧しつつあり、明日からは通常営業のつもりです。でも、出張の予定とか、ちょっといれる気しませんしねぇ。どうか御社も安全第一で我々の夢を育てて下さいませ!よろしくお願い致しますm(_ _)m

↑先ほど、新入荷車の写真も一部ホームページにアップしました。今日は午後から北風もモノすごくて、すっかりシャッターを閉め切っての作業を強いられました。皆さんもお気をつけてください。

↑↑↑「匍匐」出るよ、ウチのパソコン(笑)。「葡萄」やっぱり出たよ、ウチのパソコン。ぶどうと云えば、有島武郎(ワタシの記憶では山本有三作だったように思っていたのですが、ググッてみたら、有島武郎みたいです)の「一房の葡萄」というハナシをここのところ思い出しています。小学校高学年の時に道徳の授業の教材になっていたハナシです。震災以後のモノ不足の世相にピッタリの寓話です。ご興味のある方はお探しになって御読みになってみてください。

すみません。補足です。
「漢字で書けない」は、PCではなく「手書き(頭)で」という意味でした。
でも、今回で覚えました。
日本語、ムズカシーネ(笑)

国語が苦手だった私、長距離通勤の車中で
「一房の葡萄」読んでお勉強します。

↑だよねー(笑)。ワタシも「匍匐」「葡萄」ともに、自力では「書けるわけねーダロ(泣)」。ニホンゴ、ムズカシーネ(笑)。「薔薇」も「憂鬱」も多分ダメ。ワープロ(死語)って便利だな。難読地名クイズ①「膳々」②「喜連瓜破」→関西に居たWさまは読めるでしょうけど、フザけてるよね。「読めるわけねーダロ」。他の方々も挑戦してみてください。

おお!ピニンファリーナのクアトロポルテさんは珍しくないですか?
しかもホワイトデーの入荷.私めの今回契約日の2か月後になりますな.

諦めずにクリックしていくと内装もたっぷり拝見出来るんですねw
この間に入る写真も楽しみです.

一房の葡萄は,
うら若き先生が,白くほっそりした腕を窓外に伸ばして,プチっと一房
手折ってくれるのではなかったでしたっけ?

道徳的な内容は全く記憶しておりませんが,
そのシーンのイメージだけが,思春期の心に刻みつけられております.

地名クイズでは「我孫子」ってのはいかがですか?
私も自力では,もはや漢字はほとんど書けません…

↑じゃ、やっぱり、山本有三に同名のハナシが有るのかなあ、そんなロマンチックなハナシじゃなかったように思いますが、道徳の授業では一部分だったのかな。なにしろ、理由は忘れたが、市民が自分の家で醸造したワインをコップ一杯ずつ入れましょうねというハナシになり、所定の甕にひとりひとり入れていくのですが、すべてが終わってフタを開けてみると、「真水」であったと。「自分ひとり水を入れてもわかるまい」というモラルなき人間ばかりであった。で、こういうのはイケませんと、こういった骨子だったように思います。題名、勘違いしてるのか、ワタシ。

 いやー昨夜の地震には驚きました。ついに来たか東海に!と思いました、寝ていた子供達も飛び起き机の下へ。ちなみに子供は地震を怖がり二段ベッドに寝なくなり、私が寝ています。毎朝、私が起きようとすると、「ギーッ」と不吉な音がします。
 デポ様御一同におかれましては計画停電中のお仕事ご苦労様です、焦らず匍匐で頑張って下さい。

↑いやー、東京でも一発目がズドン!という感じでしたので、ハネ起きてテレビ点けました。くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

本日3回目のエントリーですみません。
明日からミッチリ働きますので。

地名クイズ、②はバッチリ「き○う○○り」
①は「ぜんぜん(笑)」地名も場所も分からずです。

関西地下鉄はホント珍しい駅名が多いです。特に谷町線。
「野江内代」→のえうちんだい
「太子橋今市」→たいこばしいまいち
昔、喜連瓜破の隣の「平野」が最寄り駅でしたので、懐かしく思いました。

↑いやいや、少しでもヒマつぶしにしていただければ本望です。さっすがあ、②はおわかりですね。阪神高速走ってて料金所バリアにこれが書いてあって、某国の暗号だと思ったくらいです。①は、ぜんぜんじゃそのまんまぢゃないかで、ぜんぜんダメ(笑)。京都府にあります。ついでに③:「特牛」。分かりますか?誰だ、ヨシギュー思い出してるヤツは(笑)。みなさんもどうぞ。

③・・・山陰本線にありますね。
④・・・朝来:紀勢線
⑤・・・西武線ですと・・・小手指・仏子くらいですね

んじゃ、つぎは・・・長い駅名行ってみよー^^;

③こっとい。難読駅名あてクイズ懐かしいです。次は④「及位」でいかがでしょう。

今日は打合せ有り難うございました。
川越街道沿いで30分待ち20リットルガソリン入手しました。普段一日中事務所にこもって図面書きの日々も少なくないのですが、今週は狙ったようにあちらこちら出歩く用事に追われています。

↑空気を読めず答えてしまいました。すみません。
関西と言えば「放出」「十三」あたりもごく普通の地名でしょうが、最初は読めませんでした。

↑おぐさま
関西の地元の方は、ごく普通に読むことができるかと思います。
私もやはり大阪勤務で初めて知りました。

↑↑テツオタさま
大阪地下鉄は長い駅名多いです。
「四天王寺夕陽ヶ丘」「西中島南方」・・・ひらがなにするとです。
でも、全国にはもっと長い駅名があるのでしょうね。

すみません。テツヲタさま。
名前間違えました。反省。

↑↑↑↑テツヲタさんには、趣味柄(?)③は楽勝でしょうね。④は和歌山のどっか?⑤は地域柄、ワタシも読めるけど、小手指、仏子・・・ああ、どちらも、パソコンで普通に漢字変換出来ますね。パソコンってスゴイな。

↑↑↑おぐさん、さすがですね。③は山口県にあります。でも、なんで「こっとい」なんでしょうね、「とっこい」ならまーだ分かるような気がつすのですが。昨日はご来店有難うございました。ガソリン比較的早く入れられてよかったですね。おぐさんの④はまったく想像も出来ません。どこ?ソコ。「放出」「十三」、ワタシは読めるけど、普通ほうしゅつ、じゅうぞうだよね(笑)。放出のほうは、関西では有名な中古車店(テレビCMもやってる)がありまして、同名のオートオークション会場もあります(カタカナ表記だけどね)。

↑↑Wさま、そうそう、大阪の駅名は分けわかんない長さのヤツ多いですよね。

難読地名で盛り上がっているところ申し訳ありません.
スルーして下さい.

有島武郎『一房の葡萄』ですが,
やっぱりこんな粗筋でした.
たこちゃんさんの言われる話しは,私知らないなー

横浜の小学生,絵を描く事が好きな“僕”が,
西洋人の同級生,ジムのきれいな色の出る絵具を,
衝動的に盗んでしまう.
事が露見して友達に責められるのだけれど,
美しい女の先生が,僕とジムの間を優しくとりもってくれて,
ハッピーエンドになった,と.

「先生は真白なリンネルの着物につつまれた体を窓からのび出させて、
葡萄の一房をもぎ取って、
真白い左の手の上に粉のふいた紫色の房を乗せて、
細長い銀色の鋏で真中からぷつりと二つに切って、
ジムと僕とに下さいました。
真白い手の平に紫色の葡萄の粒が重って乗っていたその美しさを
僕は今でもはっきりと思い出すことが出来ます。」

青空文庫はこちらです ↓
http://www.aozora.gr.jp/cards/000025/card211.html
“XHTMLファイル”んとこクリックするとサクッと読めます.

↑やっぱり、ワタシの覚えていた題名は思い違いでした。ごめんなさい。山本有三編の道徳副読本であったのだと思います。なんか、原典はよくわかりませんが、世界各国(日本にも)同様の寓話が存在するらしいですね。「水になったワイン」というのが、ポピュラーな題名みたいです。
http://okwave.jp/qa/q541828.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/138144.html
上記サイトでも、過去にここと同じようなやりとりがされていたようです。
ワタシが云いたいのは、とにかくひとりひとりが小さな責任と義務を怠らずにいきましょうねといったところです。混乱させて失礼いたしました。

↑よくわかります。お気持ち汲めずに個人的趣味でネタを引っぱってしまい失礼しました。思い返せば、「匍匐」始まりだったのですよね(笑)引き続きよろしくお願い致します!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3月16日(水)の当店営業状況:

« 日常と非日常のハザマで | トップページ | 3月17日(木)の当店営業状況 »