3月19日(土)の当店営業状況
皆さん、おはようございます!「元気ですかああ!!元気があれば、何でも出来る!(by猪木)」・・・けだし名言ではあります(笑)。御心配をお掛けしましたが、東京電力の云う計画停電のグループ分けに、当店の所在地である「練馬区旭町一丁目」はどうも入っていないようです。同じ町内でも「二丁目と三丁目」は第3グループというのに組み込まれているようですが。
しかしながら、昨日の夕方も隣の杉並区では「計画停電ではない停電」に突如として襲われたらしいので、いまだ予断を許さぬ状況ではあります。
震災発生より一週間がたち、その間の車両の御持込みと新規のお預かりはともに延期させて頂いており、皆さま方には御迷惑をお掛けいたしております。一方、準備がほとんど整っている状態の納車待ち車も、納車日の延期を与儀なくされており、今しばらくの間軌道修正にお時間を頂戴するようになりそうです。進捗を逐次御案内申し上げますので、皆さまのご理解と御協力をお願い申しあげます。
今日も一日、元気で頑張りましょう!
初めて、このブログをお読みになり、マセラティ車とマセラティ専門店のマイクロ・デポにご興味を持ったあなたは、こちらから、本家ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」http://www.microdepot.co.jp/に行ってみてください。
« 3月18日(金)の当店営業状況 | トップページ | マセラティギブリ最終型、降臨! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨日から名古屋に来ています。
所々信号さえ点いていない灯火管制下の東京から来ると、名古屋の夜は心なしかやけに明るくて目に沁みます。
中日スポーツの1面には、なんとランチアの広告(コピーは「春うららランチア」、ピンクの背景に現行3車種がそろい踏み)があって、癒されています…。
さて今日も一日がんばりましょう。
投稿: おぐ | 2011年3月19日 (土) 11時06分
ランチアですか.いいなー.
ググってみたら数少ない正規販売店が名古屋にあるんですね.
そのせいかな.
MDではランチアってイマイチ受けが良くないみたいですけどw
私事ですが,これからカミさんの実家に家族で出かけることにしました.
ひきこもってても仕方ないので.
碑文谷ダイエーの近くなので,マセラティ目黒偵察してこようかな(外から(笑))
明日は駒沢公園である方がランニングイベントをされるようなので,
30~40キロほど走ってくる予定です.
では,いってきまーす!
投稿: いつかはシャマル | 2011年3月19日 (土) 11時51分
ランチアも何度も心を動かされた車であります。
テーマ、デルタ、デルタインテグラーレは何度買いかけたかわかりません。
なかなか買えそうで買えないブランドで、ついアルファ・ロメオに行ってしまいます。
そこがいいんですがね。カッパなんか乗ってみたいな~。
投稿: 松戸のS | 2011年3月19日 (土) 12時53分
ワタシ、ランチアのイプシロンが気になっております。3ドアなのが難点ですが、現行モデル(もうすぐ変わっちゃうんですけど)、色は上がボルドーとマルーンの中間のような色、下が濃い目のアイボリーみたいな色、でターボディーゼルだったら言うことなしです。
で、希望ナンバーは・・81で決定!完全におかしい世界に入ってしまいますが・・・^^;
でもデポさんには「ぜーーっったいやめとけ!第一そんなの出ねーよ」って言われるのは
百も承知^^
投稿: テツヲタ | 2011年3月19日 (土) 18時40分
↑コメンテーター4天王様(いつ命名?:笑)、いつも有難うございます。どーも誤解されているような気がするのですが、ワタシ、ランチア嫌いじゃないです(笑)。但し、少なくともこの日本では、コレをきちんと「商業ベースに乗せる」のが困難な銘柄であると認識しているダケなんですが・・・。
・・・でも、ビトルボ期のマセラティをなんとか出来た(と、勝手に思い込んでる)マイクロ・デポですから、本気出せば出来るかなー。「ぜーーっったいやめとけ!第一そんなの出ねーよ」なんてツレナイこと云いません(でも、出てきたら間違いなく買うんだろーな:笑)。
・・・モダンランチアの立ち位置はビミョーなんです。やっぱりこの国では。
投稿: たこちゃん | 2011年3月19日 (土) 20時19分
ランチア。80年代から90年代初めまでデルタには夢を掻き立てられました。初めてデルタを知った時はHFターボが最強ヴァージョンでした。その頃でさえモデル末期といわれていたデルタ、が、グループB廃止によりHF4WDとしてデビュー(丸目四灯はラリーランチアの証)、その後、年を経るごとに、ブリスターフェンダー、16Vエンジンと進化し最後期のエボルツィオーネでは素のデルタからは想像できない形態になっていました(サナギマンからイナズマン?)。
私、ほぼ1年半待ちでロッソモンツァの16Vを手にしました、ほんとに納車に時間が掛かりました。16Vはカタログカラーは4色で、イタリアからの第1便はすべてガンメタ、そして次が黒メタだったらしいです、だから色を気にしない人なら、さほど待たずに買えたのです。最終進化形と確信し無理して購入した16V、しかしその二年後のエボルツィオーネ登場はショックでした。
今でもデルタを見ると「いいなー」と思います、しかしこの一連の変遷を追った後、何が気になるかというとギブリ似の角目二灯を持つ、ただのHFターボなのは意外です。
投稿: 一松 | 2011年3月19日 (土) 21時10分
↑デルタS4を忘れずに(笑)。なんか、書き割りみたいなクルマですけど。ルノー5アルピーヌと5ターボ(同ターボ2)の関係性に似てますね。初代ホンダシティのRとターボR、ブルドッグ(ターボ2)は、ホモロゲモデルぢゃないから、ちょと違うか。
投稿: たこちゃん | 2011年3月19日 (土) 21時46分