マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 登米と石巻で石ノ森章太郎を堪能した夏(その4) | トップページ | こうなったら、「ツユ」を楽しもう! »

2011年5月27日 (金)

登米と石巻で石ノ森章太郎を堪能した夏(その5)

201105271

 石巻のマンガロードと呼ばれる旧い市街地を、JR石巻駅からスタンプラリーを楽しみつつ、まさにブラブラと歩いてまいりました。そうとう歩いたな(スタンプラリーと、全フィギィアとの記念撮影のため、街中をジグザグに歩くから一層ですね)。もう、目の前です。

201105272

 橋をわたると、石ノ森萬画館の忽然と聳える威容に出会いました。数隻のヨットなど、小型船舶も停泊地であるらしく、いつも萬画館の横にいます。

 初めて訪れた時には相当感動しました。写真ではわかりにくいですが、結構でかいです。

201105273

 水辺に降り立つ宇宙船のイメージなのでしょうか。とにかく、町のはずれとは云え、異彩を放っております。ところが残念なことに、津波による被害で現在はこうなっているらしいです。

公式サイトよりhttp://www.man-bow.com/manga/

・・・さらにパワーアップして復旧されるのを心待ちにしております。また、きっと訪れたいと思っておりますゆえ。

201105274 隣の芝生は中瀬公園といいます。海に近い川の河口にある、まさに中州状の土地に立っているのがわかります。御弁当持って散策がてらに入館するのも、楽しい休日の過ごし方になりうるので、石巻の方々がちょっぴり羨ましく思えたものです。

201105275

 石巻(だけ?:笑)を守る正義のご当地ヒーロー「シージェッター海斗」くんの立像です。アトラク用の着ぐるみはもっとメタリックな色目で、イナズマンとロボット刑事Kを混ぜたものにショッカーライダー(いわゆる、悪の仮面ライダー)のフレーバーを振りかけたようなヤツ(おなじみの分かりにくい説明:笑)ですが、かなり完成度が高く、カッチョいいです。なんか、こう、「スゴク石ノ森製な造形」のヒーローです。ある意味あたりまえだけど。

201105276

 メイン玄関前で、看板とともに。来訪はこれで2度目ですから、ワタシも少々リラックスしています。

201105277

 いそいそとエントランスに入ります。この画像を拡大すると、カベに貼ってあるポスターはシージェッター海斗のアトラクションショーの告知であることがわかります。

201105278

 ・・・と、外から侵入しようとしている人物発見!あきらかに、あやしいぞコイツ!

201105279

 館内側に廻るとこの通り。カベ抜けをしかかってるのを表現しているわけですね。このヒトは、仮面ライダーの原典と云われている「スカルマン」さんです。

2011052710 このエントランスで愛嬌をふりまいていたロボコンも、大津波の直後の画像で首から上がどこかに行ってしまったようです。画像のある公式ブログへはこちらからどうぞ。http://mangakan.weblogs.jp/manga/2011/03/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%AF%E7%9A%86%E7%84%A1%E4%BA%8B%E3%81%A7%E3%81%99.html 館内はすべて撮影禁止なので、ここから先はぜひ復興のあかつきに訪ねてみてください。

2011052711 この石巻の穏やかな眺めが一日もはやく戻ってきますように・・・。このシリーズは今日で「完」です。有難うございました。       

« 登米と石巻で石ノ森章太郎を堪能した夏(その4) | トップページ | こうなったら、「ツユ」を楽しもう! »

コメント

辿り着くまで4日だったので、萬画館では更にじっくり時間をかけてか…と思いきやあっさり終わられてしまうと、なにやら本当に行ってみたくなります。
うーん、本当に楽しそう。

ロポコン、愛嬌さがたまらないです。
首から上がなくなるとは。。

貴重な町並みが一瞬で奪われるのは悲しいです。
ほんと、穏やかな眺めを取り戻してほしいですね。

震災後、仕事で何度も石巻を訪問しております。あれほど大きな都市が丸ごと水没してしまった石巻ですが街には妙な活気が有りました。瓦礫の撤去には何年もかかるのでしょうが既に急ピッチで復興が始まっており「仕事しなきゃ」感に溢れていました。暫くしたら観光も復旧するので是非とも東北へ。道路はガタガタでジャンピングスポットが無数に発生しているのでマセラティよりはランチアが適しているでしょうが、それでも首都圏より交通事情は遥かに良い。ところが震災後に北海道から仙台に転勤してきたオヤジさんが「道が狭くて混むので疲れます」と言ったのには驚きです。アナタは首都圏の過酷な交通事情を知らない。仙台の渋滞はたいした事無いよ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登米と石巻で石ノ森章太郎を堪能した夏(その5):

« 登米と石巻で石ノ森章太郎を堪能した夏(その4) | トップページ | こうなったら、「ツユ」を楽しもう! »