マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 登米と石巻で石ノ森章太郎を堪能した夏(その5) | トップページ | 懐かしのコマーシャル談義① »

2011年5月28日 (土)

こうなったら、「ツユ」を楽しもう!

 関東地方は、昨日より恒例の「梅雨」に入ってしまったようです。なんか、スゴク早くないか?と思いますがどんなものでしょ。昨日、一緒に行動していた鈑金塗装業者のフロント氏と会話を交わしておりましたら、「でも、梅雨入りが早いっていうことは、明けるのも早いってことですよねえー、で明けたらいきなり暑くなる」と仰るのを聞いていて・・・「おお、そうだよ、ツユが明けると暑くなるんだった。スッカリ忘れてた!!」とアホなワタシ。思い出すのは(いや、思い出したくない:笑泣)昨年夏の「超猛暑」であります。アレは本当にキツかった。朝の5時から仕事を始め、8時半頃にはアセだくになり、10時半には、やけどするのでボディがサワれないくらいにアツくなり、その車内に寝っ転がって作業を続けるんですから、真昼を迎える頃にはグロッキー寸前で、最後は気力のみの勝負となります。

 そんな地獄の日々を思えば、「小ぬか雨」のそぼ降る今日などは、ウットーしい天気ではありますが、風情を感じる余裕がまだありますからマシ。こどもの頃は、長靴履いて、バシャバシャと歩くのも楽しみであったものですね。何時の頃からか、日本では(特に首都圏では)長靴を履いて行動するということがほとんどなくなり・・・まあ、お洒落じゃないというのがその理由なんでしょうが、とにかくゴム長を履いて学校に行こうものなら「カッチョ悪るー」とか云われてハヤしたてられたりしたものです。ワタシは中学、高校と雨の日はゴム長履いて通学していました。だって、無理にかっこつけてスニーカーなんか履いていっても、あっと云う間に靴下までビショ濡れでしょ。一日中鬱陶しい思いで学校にいなくちゃならないなんてイヤでしたから。

 「紫陽花にかたつむり」という光景も見ることが難しくなりました。なんか、わざわざでも見に行きたいような気がします。どこに行けば見られるんだろなー。明日あたり「絶好のかたつむり日和」だったりしたら、紫陽花求めて、ゴム長履いて出かけてみますか。でも・・・今日はとことん一週間の疲れが出てるなあ、節々がイタい。アパートのベランダにでも、カタツムリさん遊びに来てくれないかなあ。では、おやすみなさーい!

« 登米と石巻で石ノ森章太郎を堪能した夏(その5) | トップページ | 懐かしのコマーシャル談義① »

コメント

1週間、お疲れ様でした。
ホント、体が資本ですのでゆっくり休んでください。

「紫陽花にかたつむり」風情があっていいですね。
観光地で言えば、鎌倉や時期がちょっと早いですが
「あじさい電車」で有名な箱根が挙げられますが、
むしろ近所の穴場を見つけるのがいいのかもしれませんね。

以前、実家にクルマを保管していた際、革シートに大量のカビが繁殖したことがありましたが、この季節はレザー、アルカンタラ特盛りのマセラティは要注意の季節では?。梅雨入りしたばかりで何ですが、カラッと晴れた日が待ち遠しい(暑いのはツライが)。

今日、九州は台風一過で、まだ風は強いけど気持ちよく晴れています。梅雨の合間の一息といったところでしょうか。
夏は旧い車の水温計は上がるけど、ファンをつけまくれば大丈夫。マセラティは、本当はオーヴァーヒートしない車だし。どの季節の中に置いても似合うけど、夏の青空の下は、洗車したてならまた格別です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こうなったら、「ツユ」を楽しもう!:

« 登米と石巻で石ノ森章太郎を堪能した夏(その5) | トップページ | 懐かしのコマーシャル談義① »