マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 君よ知るや、ヴィンテージミニチュアカーの世界(その5) | トップページ | 大震災から2か月経ち »

2011年5月16日 (月)

君よ知るや、ヴィンテージミニチュアカーの世界(その6)

201105161 じみーなクルマです。何でしょう?

201105162 後ろからみると、60年代のイタ車(アウトビアンキあたり)との近似性を感じます。

201105163小粋な2ドアセダンですね。

201105164_2

エンジンは最初トヨタスポーツ800譲りの空冷エンジンでした。このモデルはその後の水冷モデルです。

201105165

正解は、トヨタパブリカ(2代目)。誰ですか?ダイハツコンソルテとか云ってるのは。それもほぼ正解ですけど。

201105166ダイハツコンソルテの方はこのパブリカと兄弟車。コンソルテクーペの方は初代スターレット(パブリカスターレットと云った)と兄弟でした。エンジンがトヨタ製かダイハツ製かの違いで択べたのです。エンジンの製造メーカーが違うなんて、なんとまあ、贅沢な選択肢でしょう、1000cc前後のセグメントで。初代スターレット族はジウジアーロの息がかかったデザインであると云われていましたが、こちらの2ドアセダン族のほうはどうだったんでしょうか。パブリカと云えば、初代モデルの後期フェイスは、子供の頃、実家の近くでピアノ教室を営む家にいつも置いてあり、「ケロちゃん」みたいで可愛いなと思っていたものです。それに逢いたいがために、幼稚園の頃よりそのピアノ教室に通わせてもらい、バイエルくらいは弾けるようになりました。練習は大キライだったけどな(笑)。   

« 君よ知るや、ヴィンテージミニチュアカーの世界(その5) | トップページ | 大震災から2か月経ち »

コメント

「ケロちゃん逢いたさにピアノ教室に通う」
これまたいい話ですね。
ほのぼのとして癒されました(笑)
車ともども。

ああこれはパブリカ、懐かしいですね。
思えばあの頃から、沢山走っているト○タ車に何故かいわれのない反感を持っていて、パブリカよりはスバル1100だぜ、と思い込んでいた懐かしくも恥ずかしい記憶があります。

ことほどさように幼少期の刷り込みは恐ろしい。

スターレットの祖先はパブリカだったんですね。スターレット、レビン、トレノなどが全盛だった80年代が懐かしい。少年の私は直線的なデザインのセリカXXにいつか乗りたいと思っていました。初代セリカも本当に美しいデザインだと思いますが、なぜか直線的なデザインの車に惹かれます。スパイダーザガートもそうですが、最近の車には無いデザインですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 君よ知るや、ヴィンテージミニチュアカーの世界(その6):

« 君よ知るや、ヴィンテージミニチュアカーの世界(その5) | トップページ | 大震災から2か月経ち »