休日の穴場は石神井公園(その2)
まずは、昨日の「ケロヨン号」の詳細が分かる「デル・レーシング」についての記述を発見しましたので、リンクしておきましょうhttp://www.mmjp.or.jp/60srace/DelRSA_C.html。・・・深いなあケロヨン号の世界。
さあ、「放課後」です。気分を変えて昨日の続きをば。
ワタシの場合、そこに池があり、ボートがつないであれば、当然乗るわけだ(笑)。というわけで券売場へ。直前にはボート乗り場前の売店で、「一番搾り生」を枝豆ツマミにして、景気付けに一気飲み!気合い入るなあ。「メートル上がってきたぞ!(とジジイさんたちがよく云いますが、語源を教えてください:笑)」
公園に用意されている「マシン」は3種類。手漕ぎの「ローボート」、白鳥の形でおなじみの「スワンボート」、そしてこの写真の「足こぎタンデムボート」。ワタシはタンデムボートを選びました。これなら、フイの雨でも大丈夫。だいいち、腕使ってコイでる場合ぢゃないだろ(笑)。
と思って、足でペダルをこぎ出したら「結構これはこれでキツイ(笑泣)」のでありました。となりのヨメに、「ホレ、ターボ、ターボ」と漕ぐのを強要するワタシ。そうこうするうちに、さきほどランチを採った「ロニオン」が見えてまいりました。この石神井公園の池のほとりは練馬の高級住宅街なんです。大きな御屋敷がずらーっと並んでおります。時に、マンションも幾つか新築していますので、ご興味のある方は如何でしょう。景気悪いから、高級だけど、いっときの相場感を知る者にとっては「バーゲンプライス」とも云える価格帯になっているようです。でもワタシは買えん(と力強く云いました:笑)。
コレは通称「メガネ橋」と云います。池の中州に同様のものが二つ掛かっています。かつてはココで、キカイダーがダークのアンドロイドと死闘を繰り広げておりましたし、ロボコンも暴れてました(笑)。東映特撮モノでは欠かせない「有名ロケ現場」であります。実際に上を歩くと結構な勾配があります。大きく育った木々とのコントラストは美しい佇まいですね。
ここの池には三種類の人種がいます。「ボートを漕ぐヒト」、「釣り(なにやら得体の知れないものを釣ってる、というかほとんどのヒトに釣果無しと見受けられる:笑)糸を垂れてるヒト」、「ラジコン船を持ってきてこれみよがしに泳がせているヒト」。中でもラジコン持ってきてるのは50過ぎのいいオヤヂばかり。当日一番の大物がボートのそばに寄せてくれましたので、そのリアルな雄姿を撮影。後部甲板には、ヘリコプターを搭載しているので、巡視船のモデルでしょうか。もくもくと煙を吐きながら巡航するさまは結構リアルでした。
明日も続きます。皆さん、今日も一日お疲れ様でした!
« 休日の穴場は石神井公園(その1) | トップページ | 休日の穴場は石神井公園(その3) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ビール一気飲みの後のボートはまわりますよぉ!大丈夫でした?
巡視船、ヘリコプターもラジコンで飛んだらすばらしいですね。
投稿: テツヲタ | 2011年6月28日 (火) 22時21分
ご想像の通り。スゲ、回りました(笑)。なんとか30分漕ぎました。
投稿: たこちゃん | 2011年6月28日 (火) 22時36分
練馬には学生時代の友人が二人います。一人は光が丘公園近くに住んでおり彼の実家は石神井公園近くでした。もう一人の練馬の友人は将棋好きで、数年前に八丈島に行って際も、ジリジリと焼ける強い日差しの砂浜で将棋の対戦をせがまれました。散歩にきた夫婦が熱砂の浜辺で将棋にふける我々を見て「しょ、将棋ですか!」と驚いていました。どうでもいい話題でしたが。
投稿: Ryo | 2011年6月29日 (水) 00時46分
回りながらも、きちんと写真が撮れている(笑)
子供たちや犬を連れて休んでいるご婦人が、日常をかもし出し
とてもいいと思います。
投稿: Wさま | 2011年6月29日 (水) 00時46分
いつの頃からか艦船ラジコンおじさんが休日に集まるようになりましたね。
艦種、スケールこきまぜてあれこれ遊弋している様が、楽しそうでもあり、近寄りがたくもあり。
ボートはいつからか三宝寺池側に上がれなくなってしまったのが残念でなりません。
投稿: おぐ | 2011年6月29日 (水) 01時18分