台風襲来。で、クアトロポルテV6漬けの日々:①
いやあ、「台風」スゴイですね。今日は朝から「上がるのかな」と思うと、また「ドバー!!」と降るという不安定な感じの天候でした。でも涼しくてラクだったわあ。先週末から、この展開は「ヨンでた」ね(笑)。というわけで今週は、横浜の「Kさま」クアトロポルテV6のエンジンシリンダーヘッド分解組み立てを大々的にじっくりと挙行することにいたしました。本日の工程がいちばん分解が深くすすんだ状態です。
あっ、もうヘッドとれてますね(笑)。先週は他の納車業務の合間に少しずつ準備をすすめておりましたので、結構簡単にバラけてるように見えますが、その「準備工程」がもうスゴイの!ホントよ。ところでこの写真、エンジンルーム周辺を全体的に「オニのように」養生して何をヤッているかと云うとエンジンブロック内のウオータージャケット(冷却水路)やオイルラインを徹底的に各種洗浄剤や有機溶剤、高圧エアを用いて洗浄する工程。良い子はマネしないように(笑)。
だいたい掃除が済んだピストンとシリンダー周り。まずは何事もキレイにするところから・・・にしては「店」がキタナイですね(泣笑)。 もう今日なんか、いよいよ足の踏み場が無いです、ハイ。
シリンダーヘッドのとれたエンジン本体を前方方向より見る。いわゆる「腰下部分」のみが残っているのがわかります。スタッドボルトがたくさん見えますね。エンジンルームが広く見えます。
今度はハズした「ヘッド」の方。アワアワ洗浄液をスプレー、鼻が曲がる(超激烈なにおいがします)。燃焼室にコビリついたスラッジの類をあくまで正攻法で落としていきます。根性のいる作業です。
強力な専用洗浄液を噴霧しても、一撃ではとれません。すこしずつ溶かしていきます。各燃焼室に4つのバルブがあるのと、その中央にスパークプラグの電極が位置しているのを拡大写真でご覧ください。
スラッジがフヤけたら、「キサゲ」でスリスリとていねいに仕上げます。特に当たり面は慎重に作業を行います。
明日もやるんだろな、きっと(笑)。「雨よ降れー、嵐よ吠えろー!!」
« たこちゃんの日曜日(またかよ:光が丘公園篇) | トップページ | 台風襲来。で、クアトロポルテV6漬けの日々:② »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« たこちゃんの日曜日(またかよ:光が丘公園篇) | トップページ | 台風襲来。で、クアトロポルテV6漬けの日々:② »
本日は多少なり涼しくて何よりです。
酷暑日ならば気が遠くなる作業を拝見し、いつもながら
頭が下がります。
こうした地道な作業が、安心した実動車につながるのですね。
投稿: Wさま | 2011年7月19日 (火) 21時19分
雨風ものともせず、顧客の為、クルマの為、がんばっておられます。吹けよ風、呼べよ嵐!
投稿: Ryo | 2011年7月19日 (火) 23時29分
横浜のKです。いつも楽しく拝見しております!
コメントしようと思いつつ、気後れしてできませんでしたが、私のクアトロポルテを取り上げていただいたので、これはコメント参戦を誘導していただいた(笑)と思い、初コメントさせていただきます。
本当に大変な作業をひとつずつ着実に進めていただきまして、ありがとうございます。職人としての姿勢・考え方、行動にいつも感動しています!(緻密なこと、コツコツが苦手な私には到底できません(笑)) こうした積み重ねが、マイクロ・デポさんのファンを作っているんですね!
待つことも楽しみという達観された皆さんのコメントを読むと、一日でも早く納車してほしい、という自分の余裕のなさ(欲深さ?)が浮彫になり、まだまだ修行が足りないと感じてしまいます。しかし、待っている時間で妄想(笑)するのも確かに楽しいものですので、じっくりと納車を待っています。(でも、早く乗りたい!です(笑))
投稿: 横浜のK | 2011年7月20日 (水) 10時39分
残念ながら嵐の脚はゆっくりで,ピークは夜半過ぎ(夜中?)になりそう.
工場が少しでも過ごしやすい事を祈っております.
ときにこの作業,オットーチリンドリだったら
あと2つ分お願いできるんですね!
やっぱいつかはシャマルにしよう(笑)
投稿: いつかはシャマル | 2011年7月20日 (水) 12時35分
「超絶」©マイクロデポ、こういうことをさらっと(笑)行えなければ使ってはいけない言葉ですね。
拡大写真見るとほんとよくわかります。続きも楽しみ~。
投稿: 港のE | 2011年7月20日 (水) 12時41分
日照りなら日照りで嵐なら嵐で、気の遠くなるような作業の連続、お疲れ様です。
こうした作業のプロセスは興味深く、時々出てくると目を皿にして写真を拝見しています。
私も続きが楽しみ~です。
投稿: おぐ | 2011年7月20日 (水) 13時54分