マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 究極の伊達車、マセラティスパイダーザガート!(その4) | トップページ | 究極の伊達車、マセラティスパイダーザガート!(その5:お知らせ付き) »

2011年10月12日 (水)

いまさら「大討論」、ファンタゴールデンアップル(笑)

 どうしても蒸し返したいらしいので(笑)、やりましょう、「ファンタゴールデンアップル」ねた。昨日のコメント欄に「松戸のS」さんが、「○ッテリアでは飲めたと複数証言あり」と仰っているので、まあ、真偽の程はともかくとして、皆さんの御意見を伺ってみるのも面白かろうと・・・。

 ・・・と申しますのが、今日の昼飯時に「ねぇ、ねぇー、ファンタゴールデンアップルって知ってる?」と戯れに我が次男に聞きましたら「ムカシ飲んだことあるよ」と即答しやがった(笑)ので、次々と「詰問」していくと、段々と自信が無くなってきた様子。ちなみに、「ゴールデングレープじゃ無いよ」と云ったら、「むしろソレは知らん」とのたまう始末(どころか、ただのアップルも知らないという:笑)。「いや、ゴールデングレープっつーのは絶対あった」と、グーグルで画像検索すると、ビンも缶も王冠もちゃんと写真が出てくるので、「ホントだー」と。もちろん「(ゴールデンのつかない)アップル」の方も。

 但し、「ゴールデンアップル」に関する彼の説に拠れば、時期は自分が小学生の頃(70年代ですね)、缶は無くビンだった、地方にしか無かった、とのコト。やはり、ミョーにディテールだけは細かいコト云う。うーん、身近にもこういうヤツがいるんだーと思い、「松戸のS」さんの仰る「ファーストフード限定供給」もあり得るのではないかと思いを巡らすようになりました。

 「○ッテリア」で飲んだコトがあるというハナシはネット上にも見かけます。このあたりのハナシはいつごろのものなんでしょうかねー。「○ッテリア」の日本第一号店は1972年に開店。ファンタアップルは1974年にビン、缶で発売。「ゴールデングレープ」は1975年のエントリー商品。ネットで調べたこのあたりの年号も、それぞれにワタシの中にある記憶よりピッタリ2年ずつ旧いんです。この印象は、「そんなに前だったかなー」といった感じなので、ヒトの記憶違いや、地方による差は間違いなくありそうです。それだけに、ハマる「研究素材」ではありますね。それにしても、たった35年から40年程度の過去に存在した「それなりにメジャーなブランド」に関するハナシで、ここまで曖昧になってしまうんですから、我々が学校で学んだ「日本史」や「世界史」なんていよいよアヤしいものだと、今回このネタを知るに及んで確信いたしました。有難う!「松戸のS」さん。

 よく、このブログに登場する「とし○えん」遊園地でしか見たコトがないものとして、「フローズンコカコーラ」というものがかつて存在しておりました。コレはコカコーラを「半冷凍状態」にして供するというもの。この「コカコーラ製品」も、地域ボトラー限定、販売拠点も限定といった「イロ物」だったわけですから、ゴールデンアップルさんも、どこかのボトラーが一部のファーストフードチェーン向け限定商品として設定していた可能性は否定できませんよね。だとすると、ビンも缶も王冠も、なぜか出てこないという謎とも整合性は出てくるわけです。但し、ムカシネット上を賑わせた「ゴールデンアップル論争」では、ビンバージョンも缶バージョンもあったとする人々が多数いらっしゃったようなので、ソコのところは、ワタシ否定派(笑)。だって、「ゴールデングレープ」や「(ゴールデンの付かない)ただのアップル」は、検索すると当時モノのビンや缶の画像がたくさん出てくるのに、同時期に発売されたとされる「ゴールデンアップル」だけがマボロシ化しているのはいかにも不自然だと思います。

 また、ファンタグレープがゴールデングレープになったのには、メーカー側に確固たる合理的な理由(商品の見た目:色:が全然違うのに同じフレーバーで売らねばならないので、苦し紛れにテンポラリーなモデルチェンジをした)が存在するのに対して、「ファンタアップル」があるのに、わざわざ「ゴールデンアップル」を同時期にラインナップに加えたり、マイナーチェンジをしたりする必要性はかなりウスいと思われます。

 さあさ、遊びながらのつもりで皆さんの御意見をどうぞ!お待ちしておりまーす。

« 究極の伊達車、マセラティスパイダーザガート!(その4) | トップページ | 究極の伊達車、マセラティスパイダーザガート!(その5:お知らせ付き) »

コメント

「ゴールデンアップル」
残念ながら全く記憶にないです。
なんか、記事を見ていて「ネッシー」や「ツチノコ騒動」が
浮かんできました(笑)。

あと、ファンタといえば'70年後半で「バンバンボール」が
流行ったのを思い出します。
脱線してすみません。

蒸し返してすみません。(笑)
わたしも瓶入りしかなかった気が…う~ん味は今でも鮮明に覚えてるのになぁ。
他のフレーバーに比べ何かこう気品に満ちた味わいで少し高級なものを飲んでる感じがしたもんです。果たして集団幻想なのか?「ファンタゴールデンアップル」。

ところでフローズンコーラ、私も知ってます。ただ「とし〇えん」は幼少期全く縁がなかったので、どこか他で飲んだ(食べた?)のでしょう。あの「シャクシャク」感が何とも言えません。

ウチの店では、このネタから「ラッセルヨーヨー」方面のハナシに脱線していきました。「イヌの散歩。近所の児童公園にガイジンヨーヨー師あらわる(分かるヒトだけ分かってね:笑)」。

あの、私も「ゴールデンアップル」飲んだことがあるような気がします。で、むしろゴールデングレープが記憶にないという、次男さんパターンであります。
たしかに、なんだか「ゴールデン」っぽい味がしたような記憶があるのですが…。

タケダのプラッシーの姉妹品で「マリンカ」というのがかつてありまして、これが「ファンタアップル状」の炭酸(と、チョビっと果汁)入りリンゴ味飲料であった事をたった今、思い出しました。確か緑色のビンに入ってたという記憶もよみがえりました。この「遊び」、ボケ防止にいいな(笑)。

ファンタの話から歴史もアヤしいんだろうなというのは、妙に説得力がありました(笑)
フローズンコカコーラですが、未開封のペットボトルを早く冷やしたくて冷凍庫に入れておいたところ、過冷却状態になりフタを開けた瞬間シャリシャリと中身が凍り、なかなか乙なモノが出来ました。
最近、復刻したのか、スプライトとかメロウイエローとか、親父が懐かしいと言って買ってきた炭酸飲料にハマっております♪メロウイエローのペットボトルは、もう置いてるところが少なくなってきてますが。。。

ラッセルヨーヨー、懐かしい。ブームは突然やってきました。我が小学校周りで売られていたモノは100円、200円、300円の3タイプでしたが100円では空転技?が出来ず、当然「犬の散歩」は不可能、200円は軽くてバランス悪く、やっぱ300円が良かったです。ヨーヨー本体にファンタ、コカコーラのロゴ入りも多く見受けられました。

小学校のこういったブーム、個人的に思い出深く、何か長い期間続いた印象ですが、実際は数ヶ月だったろうなと、この頃思います。子供時代の一日は長かったのですね。

「ピチパチポーン!」ってガイジンの少年がやっていたカルピスソーダに1票!

フローズンコーラはとしま園のプールでよく食べました。(飲んだというのか?)
近所の子供たちは木馬の会というフリーパス制度に入ってましたねー

本当に公園になっちゃうんだろうか・・・・?

前にもコメントしたかも知れませが小学生の頃、コカコーラのキャンペーンでヨーヨーの世界チャンピオンがベネズエラから静岡の片田舎、文房具屋兼駄菓子屋にやってきました。友人の青木君がチャンピオンの国籍を当てるとチャンピオンは喜び青木君に缶コーラを沢山あげていました。そしてヨーヨーが空中で弧を描く「月」という技を披露し、ヘタッピな子供たちのヨーヨーコンテストを審査。僅か10分程度の滞在で別会場へ去っていきました。最近、記憶力が弱ってきましたが、なんでこんな事を覚えてるんだろ?

ファンタネタ盛り上がってましたね。(過去形)

ゴールデングレープは、当時、あの色でグレープというのは厳しいと、「ゴールデン」という冠を付けたのかな~、と思ってました。(着色料の件は知りませんでした)
アップルのほうはあったような気がしますが、わかりません。

千円とバス代を握りしめ、としまえんへ。そんな財布の軽さでもフローズンコーラは外せなったですね~。懐かしい。
関係ないですが、自宅近くにあった自販機の「コーヒースカッシュ」にはやられました。変な期待してましたが、まったく想像通りの味、、、

ファンタゴールデンアップルは昔、都内で確実に売ってましたよ。
子供の頃習い事の帰りに毎回飲んでたんで間違いないです。
オレンジやグレープと違う味で非常においしかったんで、
商品名も明確に覚えています。

愛知県生まれの40代半ばの者です。小学生の頃に飲んだ記憶あります。自販機で250ミリ缶でした。ゴールデングレープと混同してないと思います。

こんな論争になってるとは知らずに、今日ファンタゴールデンアップルの
事を思い出して、検索したら無いとかあるとか・・・w
確かに自分の記憶ではゴールデンアップルありました
ゴールデングレープもあって、どちらにしようか悩んだ記憶まであります。
それらは自動販売機の紙コップで売られていた物です。
紙コップの自販機では確実に売っていました。

結論から言えば、ファンタ・ゴールデンアップルは存在しなかったんでしょうな。

存在肯定派の証言を全て事実と仮定すると、
販売地域が全国各地に渡り、地域限定販売説と矛盾。
販売期間は極めて長期に亘り、期間限定商品説とも矛盾。

広範囲・長期間販売されたとすると、
瓶、缶、王冠、写真、チラシ、ポスター等々、物的証拠が何一つ出てこないのは極めて不自然。

成分に問題があり、回収・隠蔽されて最初からなかった事にされた、
なんて陰謀論めいた説もあったが、
これは広範囲・長期間に亘る肯定派の証言と矛盾。
そもそも個人が購入・保管している物を全て把握・回収できるはずもなし。

"ファンタ ゴールデンアップル 豊島園"で検索してきました
わたしにはゴールデンアップルを豊島園のワゴンみたいな売店で飲んだ記憶があります
1984年前後だったと思います
当時すでにゴールデンアップルは幻のような存在で、本当にあったのかと驚きました
ビンでも缶でもなく、カップ売りでした
豊島園に供給していたボトラーが独自にやってたのかもしれないですね

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いまさら「大討論」、ファンタゴールデンアップル(笑):

« 究極の伊達車、マセラティスパイダーザガート!(その4) | トップページ | 究極の伊達車、マセラティスパイダーザガート!(その5:お知らせ付き) »