マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« マセラティに乗りませんか・・・念願の100万ヒット御礼 | トップページ | マセラティギブリ、いと麗しきかな。 »

2011年10月17日 (月)

自動販売機でそばを食す世界

 一昨日の「マセラティに乗りませんか・・・100万ヒットねた」には、数多くの「御祝辞」を賜り、感謝感激しております!皆さん、本当に有難うございました。これからも、なんとか一人でも多くの方々に「ビトルボマセラティを始めとするイタ旧車」の世界を身近なものと感じて頂けますように日々精進してまいる所存であります。

 ・・・で、今日も「精進」し過ぎて、足もコシも腕も「ヨレヨレ」なので、昨日仕込んだ「小ネタ」でごまかそうとする魂胆ではあります。まずは次のサイトをご覧ください(ヒマな方に限る:笑)。

http://www.youtube.com/user/onsenjazz・・・昨日見つけた「妖しい新世界」です。こんな面白いコト考えて遊べるこちらのシリーズの投稿主さんには、アタマが下がります、というか、ホントにユニーク。とにかく全国の「実働、そば自動販売機」を巡ってはいちいち食べるところがスゴイ。ドコから情報を得ているのでしょうね。うちのヨメは「ぜーったいイヤだからね!!(コレのまねして夫婦で巡るのは、との意)」と目がハートになりつつ動画を眺めるワタシにしきりにクギさしておりましたが・・・。今日はヨメが千葉のウチに帰ってしまっているので、只今ワタシ「どんべえ(後のせサクサク天ぷらそば)」を食べながら、コレ書いてる有り様(笑)なんです。

 これらの自動販売機の内部メカがまたスゴイ。洗浄等は果たしてなされているのでしょうか。大いに疑問だけど、こういったモノの内部構造に詳しい方がいらっしゃれば、「洗浄関係」についてお教え頂けますかしら。動画を見ていると、なにが不安って、ドンブリにふたが付いてないので、出口のステンレス製(よく見ると二重構造)のフラップの裏側を「中身の具にスリながら」出てくるのですよ。フラップの裏は毎回洗われているのか相当心配(神経質なワタシ)です。この手の自動販売機では中学生の頃に御世話になったモンです。真冬に自転車漕いで遠出している途中などにコレを見つけると、もう無性に食べて見たかったものですね。未だに稼働している機械が全国にまだまだあるところが驚きでした。・・・さあ、寝よ(笑)。

また、明日もお楽しみに!

« マセラティに乗りませんか・・・念願の100万ヒット御礼 | トップページ | マセラティギブリ、いと麗しきかな。 »

コメント

そうそう
「出口のステンレス製(よく見ると二重構造)のフラップの裏側を
「中身の具にスリながら」出てくる」
は、見ていて気になりました。
でもウマそう(笑)。

そういえば、昔('80年前後かな)自販機で出てくるカップヌードルを
プラスチックフォークで食べるのがなぜかオシャレでウマそうにに見えました。
なつかしいですね。

動画拝見してしまいました。
街道筋を走っていると、ごくごくたまあに、稼働しているのだかいないのだかというような煤けた風情でありますよね。
衛生面という意味では、甚だ恐ろしくて入ってみたことは一度もありませんが…。

こりゃすごい。こーゆーので食すそばだのは、なぜかうまい。まずいはずだが美味い。
味覚は相対的なのね、きっと。一流蕎麦屋と自販どちらが上とは一概に言えない。
状況や環境が味を決めるのかも。
衛生管理は規定があるかもしれませんが、絶対順守されてないと思える。(笑)
http://www.jvma.or.jp/information/qa_06.html#002
ましてや年代物の機械は基準が違うでしょ、耐震基準みたいもんで。

こいつは何者
大分の片田舎にもあります。
先日、豊後大野の奥深くで見てしまいました。ただ、人っ子一人通らないような山の中です。幹線道路ではありますが、交通量は非常に少ないと思います。ましてやほっ建て小屋にしか過ぎません。仕込などするおばさんはいません。でも本格手作りなんて書いてありました。ありゃ、一体何だったのでしょうか。

SFの世界ですね。20年前に観た大好きなSF映画・ブレードランナーでハリソン・フォードが屋台でウドン喰ってたのが懐かしい。

動画見ました。ああいうことをしているヒトは本当に貴重ですね。動画アップまでされているのは本当にありがたいと思います。
あの自販機の時間表示画面、液晶ではなく光電管(だっけ?)なのが泣かせます。
衛生観念は無いでしょうねぇ。
その昔、家業の手伝いでエアコンの取り付けを某大学でやったとき、夏休みで学生は誰もいません。で、一休みしようということになり自販機でジュースを買いました。
よく学校においてある紙コップの自販機です。
ジュースが出てきて取り出してコップを口に近づけふと見たら・・・・

無数のアリさんの大水泳大会でした・・・・

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自動販売機でそばを食す世界:

« マセラティに乗りませんか・・・念願の100万ヒット御礼 | トップページ | マセラティギブリ、いと麗しきかな。 »