本格的に秋到来!で、ブログもイメチェン
はい、こんばんは!いきなりスッカリ見慣れないデザインに変ってしまって、「間違えて違うトコ開いちゃった」と思い困惑している方々!大丈夫ですよー、ここはいつもの「クルマ番外地(笑)」、「絶海の孤島(泣)」、「前人未到の秘境(笑泣)」、「変態さんの魔窟(大笑)」・・・こと「マセラティでイッてみよう!Part2」ですからね、まずはご安心を。
今日は本当に寒く、この秋一番の冷え込みだそうです。ワタシも背中には2枚の「ホッカイロ」を装備して出社しました。腰痛の患部を「じんわりと温めてくれる」文明の利器にはホント感謝しています。夜になり一段と冷え込んでまいりました。北風も「ピューピュー」です。皆さんも風邪などお召しにならぬ様、ご自愛くださいね。
さて、このブログ、本日のマイナーチェンジにあたり、中身をあらためて精査してみたところ、なんと「450ページ」もあるらしいのです。まさに「継続は力」、「チリつも」であるなあと3秒くらいの間は喜んでおりましたが、「いやぁ、待て待て。チリが積もって山になっても冷静に考えればコレはゴミの山ではないのか」との思いも心の奥底より広がってまいりました。
というわけで、今まで各ページになんとなくいい加減な「カテゴリー分け」を割り振っておりましたが、このココログに移動して「Part2化」してからのすべてのページには、より分かりやすいタグを付け直してみました。とりあえず、「本ネタ」と称されてきた「ビトルボねた」は「ビトルボ関連ネタ」と改称し、すでにそれらと切り離されていた「ガンディーニのクアトロポルテ」はそのままに。また、ワタシの日々の気持ちや抑えがたい思い、くだらない雑多なハナシはすべて「雑文垂れ流し」としておりましたが、おでかけネタや、昔バナシ、ワタシの趣味のハナシは具体的な名前を新たに与えてタグ付けし直しました。これで、ワタシの雑談部分を読みたくない方は、本ネタだけをまとめて読みやすく、一層実務的にしたつもりです。
元々、自動車屋が運営しているサイトやブログには、クルマの話ばかり(が、本来あたりまえなんだけど:笑)で「読み物」としての面白さが希薄で魅力がウスいよなー、と正直感じておりましたので、現在のこういった雑多なスタイルになってしまいました。 この姿勢は、人生はクルマだけではありませんし、クルマもマセラティだけでは無かろうという「ワタシの本意」の発露であります。また、ワタシが「小人物」であるがゆえ、クルマに関連したネタだけで大きな風呂敷を広げた華麗なハナシが出来ない(例えば、海外の旧車イベント参加話や、クルマに纏わる有名人との交流話、海外のショーの見聞記など)というのも、たいへん情けないハナシですが、クルマ関連ネタだけで「押し通せない」一因でありましょう。
しかしながら、ここは「マセラティでイッてみよう!」と標榜しておりますので、「本ネタ」だけを期待している方々には申し訳ありませんが、出来れば「脱線」や「小ネタ」にも少々目をつぶって頂き、時々出します、豪快な「長編分解ネタ」などがいつ出るかとわくわくしながら、毎日チェックはしておいて貰えますと、そのうち「かなり内容の充実したエンサイクロペディア」が出来上がる様に仕組んでいこうと思っております。
また、某書き込みサイトにおいて、ワタシのクドい文体を評して、「(笑)や(泣)などを多用した初期のネット文体が若干気になるが・・・(要旨抜粋)」と書かれていたのを見つけたコトもありましたが、それをヤメるつもりは当面ありません(さっそく:笑)。ワタシはプロの文筆家ではありませんので、文章力だけで「今、その文言に込めようとしている、力加減の強弱や微妙なニュアンス」を完全に表現するのは困難です。特に日本語はとても奥の深い言語ですから、「この大バカ者!!」と叫ぶ時の「馬鹿」と「いやーん、バカーん(うふーん:笑)」と云う時の「バカ」は同じバカでも全然ニュアンスが違いますよね。字面では罵倒するような文言に見えるモノも、「ホメ言葉」であったりする場合もあるわけです。
このブログを毎日チェックしてくださっている方々の多くはワタシの「現物」を御存じだと思いますし、声色や、イントネーション、身振り手振りのアクションを交えたハナシっぷりなどもそこはかとなく御記憶のコトと思います。「ああ、アイツがまたバカ云ってらぁ」と笑い、楽しみながらお読みになって頂ければと思っております。一方で、マイクロ・デポへの御来店が未経験で、ワタシたちがいまだお目に掛かれていない方々には、正直、毎日のこのページの内容がどのように伝わっているのかと戦々恐々としております。そういった方々の中に些かの誤解や齟齬も生じさせたくないのは「ブログ管理人」の人情とも云うべきものであります。そこで登場するのが、(泣)(笑)(喜)などのサブキャラたちなのだと御理解ください。
ああー、「絵文字」という手もアリですか?・・・ワタシは一切書き方を知りません(泣)。
明日からも「日曜以外(時に日曜スペシャルも交えつつ・・・)毎日更新」の記録をどこまで伸ばせるか、頑張ってみようと思います。今後とも御贔屓に(願・・・またコレだ)。
« 笑いは元気を運びます。 | トップページ | あー、歩いた、歩いた! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
リニュアルおめでとうございます。
読み込み更新しないとデザインが変わらないようで、
ブログもイメチェン??いったい何をいってるのやら?と最初は思いましたが…
ところで228の写真を会社のPCの壁紙にしておりましたら、たいして車に興味のない同僚が「お~かっこいい!」と何故か大リアクション。う~んやはり理屈抜きで訴えるものがあるのかと、嬉しいやら悲しいやら。(話題の泣笑)
投稿: 松戸のS | 2011年11月16日 (水) 22時09分
おぉ!新しい!
実はここ2ヶ月ほどかけて最初から読み返していたのですが、450ページもあったんですか。
はじめのほうは写真が無かったり、休止期間があったりして進みが速いのですが、今年の1月からはずっと継続していて読むのが大変でした。(笑)
しかし改めて読み返してみて、つい最近の記事と思っていたのがもう3年も前の記事だったりして時の流れも感じましたよ~(ガンジーさんの言葉の記事って08年でびっくりでした)。
これからも楽しみにしておりますので、ぜひ続けてください。
投稿: nearco | 2011年11月16日 (水) 22時53分
岡本社長は私の人生の師匠とも言うべき存在。損得抜きでマセラティ道に精進するストイックな姿勢。孤高の芸術家。そして苦労を笑い飛ばすイタリア人的な底抜けの陽気さと同時に執拗なまでに神経質な日本的職人のこだわり。尊敬しております。人生とは矛盾と不条理の連続ですが腐ってはいけない。矛盾と不条理を笑い飛ばし楽しむ事を岡本社長とビトルボから学びました。その尊敬すべき師匠を諸先輩方が変態とか原理主義者とか呼んでちゃかしており、当方の社長も満更でも無いのが以前は不満でしたが、このブログを読むにつれそれも愛情表現だと理解出来るようになりました。マイクロ・デポとビトルボと愉快な顧客たちとその他大勢に乾杯!
投稿: Ryo | 2011年11月16日 (水) 23時17分
現在のこういった雑多なスタイル大歓迎。
やはりたこちゃんブログはこうでなくっちゃ。
楽しいネタ提供に感謝と共に、皆さんで
ブログを盛り立てていきましょう。
投稿: Wさま | 2011年11月17日 (木) 01時16分
昨日の午後、当ブログの模様替え中状態を発見し、おおと思いました。
カテゴリー分けの順番のつけかたがおもむき深いです。分類不能のあとにガンディーニとか、クルマネタを差し置いて珍道中三連発が最初だったりとか、あれこれの所々にクルマ関係が挟まっているところとか。
投稿: おぐ | 2011年11月17日 (木) 17時48分
いつの間にか膨大な量ですね。タグつけていただいたので過去ログもサクッと検索できそうです。
私事ですが、納車イベントが終わったので、本HPの進捗状況のコーナーを見る楽しみが無くなり少し寂しいです、貴社と御付き合いの前は「あぁ皆こんな風に納車を待ってるんだな、自分もいつかメンバーになりたいものだ」と思ってました。
投稿: 一松 | 2011年11月17日 (木) 19時23分