ネタ帳(笑)
昨日の「ネタが無いよー(泣)」とのワタシの嘆きにコメントでお応えくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。これで、このブログも一週間は寿命が延びた(笑)。本日の晴れ晴れとした秋空のように、スッキリと爽快な気持ちになりましたよ。で、朝っぱらからアップ(笑)。
「ビトルボネタです。以前とことんやると言っておられたビトルボのデザインに関する考察」→これは、大量の図版を要するため、自ら撮影した画像がたまったところで一気にやりたいのですが、あまりにも「商売直球のネタ(笑)」なので、ワタシ自身の「息抜き効果」が期待できないコトもあり、ツカれてる時は「ちょっとタンマ」といった感じ(笑)。ともあれ、どこかで必ずヤリますから、もう少々の御辛抱を。
「ネオクラシックカーの世界」の続編を聞きたいです。イタリアンに限らず「おお、こんなクルマがあったナァと思わせる大穴車が出てくると嬉しい」。→これも、続篇を書こうと思うも、90年代中盤あたりからの欧州車に自信を持ってお奨めできるモノがあまりにも少ない(泣)ので、なかなか出てこないといったシロモノです。「大穴車の世界」とでも改題して、復活させようかな。
「練馬区+隣接する地域の情報」が知りたいです。デポの帰りに寄れる「和光市」とか「杉並区」、「中野区」等の面白ミニ情報。→これは、普段あまり近所で遊んでないワタシにとって、ヒジョーにハードルの高いお題です。日曜日に頑張ってネタ探ししようと思います。
「カムシンその後のたこちゃんの自動車遍歴」→あれー?コレやらなかったっけ、と思って過去のページを見たら「大震災」の前に途切れたままだったんですね。スグ、やりましょ。
「ギブリのすぐくしゃくしゃになるフロアマットをどうしたらよいか」→これは、ビトルボ系の特にマニュアルミッション車にお乗りの方々の抱える共通のお悩みだと思います。些か無粋な御答えで申しわけありませんが、「とってしまう」のが根源的解決法(笑)。そこに、ゴムで出来てる出来るだけ柔らかな雪国用マット(縁が立ち上がっている形状で、マットのそとに汚れや水滴が出ないようになってるヤツ)を敷く。若しくは、いっそ土禁にしてドライビングシューズで操縦する(ダメだこりゃ!)。数年前のアメリカに於ける「プ○ウスのフロアマット」引っかかりリコール問題を思えば、もちょっと、なんか考えたいところではありますね。・・・うー、他にも「ベルクロテープ(マジックテープ)」により貼り付ける方法、輸入雑貨店などによくおいてある、「滑り止めマット兼、簡易瓶蓋開けシート」のデカイのを買ってきてフロアマット下に敷く(これは結構効果あると思う)、タイラップ(結束バンド)でマットとカーペット数か所を穿孔したうえで固定(マットを洗う時に、取りハズシが面倒にはなりますが、かなりキッチリとおさまります。カーペットに穴を開けなきゃならないのが難点)。お好きな物をどーぞ。
「時計の照明はずっと点けっぱなしでよいか」→心配な場合は同じ規格サイズでより電圧の低い電球を入手して交換するのも手(ちょっと暗くなりますが、充分見えるとは思います)。ドアのフチにある、赤いランプは、オリジナル電球ですと、点けっぱなし状態を数分続けますと「レンズが溶ける(泣)」ので、当店出荷車では「電圧下げ対策」を行なっております。
「たこちゃんの今まで購入した(もしくは断念した)クルマと思い出」→さっきのハナシと重複しますが、「断念した」の部分も面白いから、それをも加味した内容でお届けしたいと思います。
「アウトガレリアルーチェ(名古屋)で開催中のザガート展(コーダトロンカ)」→あー、行きたいですね、コレ。このルーチェというスポットの存在をご指摘ではじめて知りました。中京圏の方はぜひどうぞ。
「オスカ・ドロモス」→10年ほど前に、このドロモスプロジェクトに参画していると云う方がお見えになったことがあります。確か、「カロッツエリア・ツーリング」の関係者の方だったと記憶しております。スバルインプレッサか何かのエンジンを搭載するといったおハナシだったように思います。オスカはマセラーティ兄弟の造った戦後の純血マセラティみたいなブランド。その復活を密かに期待しておったのですが。マセラティ・シュバスコ、ランチア・ハイエナ、チゼータV16Tとともに、90年代初頭から前半期のバブル時代に景気良く発表されたスーパースポーツ群は皆「ほぼマボロシ化」してしまっていて残念です。
「仮面ライダーの怪人の解説とかは?」→「一松」さんだけにしか喜んでもらえないよーな気もするけど。まっ、いいかー!ネタ無いし(笑)。
「γーGTPと近隣の甘いもの屋のハナシ」→ワタシも20代の頃、この数値が高くて(その頃はまったくお酒を口にしなかったのですが・・・)「脂肪肝」との診断を下されたコトがあります。何事もホドホドが肝心ですね(反省:笑)。甘いもの屋ってデポの近所にあったかなあ。成増あたりでも探索してみましょうかね。
皆さん、有難うございました。今週も明日一日ダケだ(ホッ、なんとか乗り切れそう:笑)。
« 嗚呼、ついに当ブログも危急存亡の危機(笑泣) | トップページ | このカーペット、どーしてくれようか・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おう古今未曾有の午前中更新ですね。
フロアマットの件、早速ご回答ありがとうございます。ブログに書き込みはいかがなものかなとも思いましたが、ずっと気になっていたもので…。
クルマを加工しない方策としては「滑り止めマット兼、簡易瓶蓋開けシート」がよさそうですね。土禁も一人乗車のときならOKですが、人を乗せる際に一人だけ靴を履き替えるのも如何かと。あと雨のときに面倒くさいですし。
アウトガレリアルーチェ、私も一松さんの書き込みで存在を知りました。
クリスマスまで今の展示らしいので行ってみようかな(中京圏在住ではないですが)。
投稿: | 2011年11月25日 (金) 12時02分
フロアマットもだけど、すぐはがれて浮き上がる、というか、足元にでてくる足元周りのカーペット。足元に大きなコンピューターボックスがある為に最初から浮いてるもんだから仕方ない、と言われたけど、何とも安っぽくて嫌だな。あれは何とかなんないもんか。自分で縫いつけるしかないのか。
ああ、時計の照明は、常につけていないといけません。マセラティであることの証明ですから。
投稿: りゅたろう | 2011年11月25日 (金) 19時47分
まぼろしカーのハイエナは、昔、懇意にしていたショップに置いてありまして、じっくり見たことがあります。感想は「ほんとに手造り!」で稚拙な工作が目立ちました、それは、リベットの頭の雑なタッチアップとか、パテ目が出た塗装とかですが、オールカーボンの内装は格好良かったです。そういえばアルファロメオES30のSZと、Aピラーの立ち上がりは一緒なんですね(SCGによる)、大分印象が違いますが、さすがザガートです。
追伸、名古屋のルーチェ、紹介できてよかったです。しかし今回のザガート展ではスパイダーザガートの事には言及されていませんでした、残念。
投稿: 一松 | 2011年11月25日 (金) 20時20分
すごいなネタ帳(笑)。
いっぱい出てくるものですね。
あと、昔の思い出に残るテレビ番組やCM(ジャンル問わず)、
B級グルメで
「今まで食べたことのないカップラーメンにチャレンジ」
なんかも紹介いただけるとワクワクします。
投稿: Wさま | 2011年11月26日 (土) 00時37分
近くのラーメン居酒屋突撃レポートはどぉ?(笑)
投稿: テツヲタ | 2011年11月26日 (土) 11時36分
飲めなかったたこちゃんさんが(ですよね?)
日曜日には昼間っから“プシュツ”するようになった所以とかは?
かくいう私,さきほど自宅で昼Beer始めてしまいました.
MDは絶賛営業中なのに…
すいません<(_ _)>
投稿: いつかはシャマル | 2011年11月26日 (土) 14時03分
たびたびすみません.
それで飲みながら公式HPを拝見してたら,
いまさらながら,ライフルグレーの430が無性に欲しくなりました…
どうしよう…史子…
投稿: いつかはシャマル | 2011年11月26日 (土) 14時28分
ビトルボって響き、音感がカッコ良く感じます。仮面ライダーにガニコウモルと言う怪人が登場します。カニとコウモリの組み合わせですが、カニコウモリだとなんか弱そう。ガニコウモルとする事で怪人らしく音感に凄みが出ます。軽いネタとして、ジャンルを問わないネーミングネタなどいかがでしょうか。
投稿: Ryo | 2011年11月26日 (土) 20時59分