スーパーマーケットにはアートがいっぱい
冬の休暇の一日目、昼過ぎまではゆっくりと休みまして、午後から近所のスーパーマーケットまで「しめ飾り」でも買おうと出掛けてきました。
郊外のスーパーマーケットは、駐車場といい、店内といい、とても広々としており、「ああ、ここは東金なんだな」と、今現在が休暇中であることをしみじみと実感したものです。
スーパーマーケットの陳列棚というのは、本当に美しい。「赤、黄、橙」と色とりどりのパプリカがならぶ生鮮野菜コーナー。
圧巻だったのは、缶詰め、各種調味料、インスタントラーメン、ビン詰め類等々が並ぶ乾物(死語・笑)コーナー。整然と並ぶ「カレールー」の壁。かくも種類があったのか!なんだかんだ云っても、この国は豊かなのだな、と、コレまた思う。ソース、ごま油、サラダ油・・・いやー、実に美しい(オレって、ヘン?・笑)。
こういった品物の中には、初登場時のパッケージそのままで売られているモノが結構あるのですね。インスタントラーメンコーナーで見つけた「サッポロ一番アラビヤン焼そば」は、今日一番の収穫。この商品、昭和40年代初頭の発売だったと記憶しておりますが、ターバンを被った青い目で口髭をたくわえた人形の写真が印刷されたパッケージ袋は、まさに往時の乾物屋で見ていたものそのものです。今日の夜は懐かしの味でディナーとイキますか。なんか、ゆるネタで失礼しました。まっ、のんびりしましょ。
« カムシン、その後のたこちゃんの自動車遍歴(その5:ビトルボとの出会い③:完結章) | トップページ | 青い空は抜けるように・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« カムシン、その後のたこちゃんの自動車遍歴(その5:ビトルボとの出会い③:完結章) | トップページ | 青い空は抜けるように・・・ »
普段工房で忙しい身ですから、郊外のスーパーマーケットも
新鮮に映りますよね。
「サッポロ一番アラビヤン焼そば」初めて知りました。
今検索してみましたが、千葉の特定地域しか販売していないようです。
粉末ソース、金ちゃん焼そばを連想させます。
投稿: Wさま | 2011年12月29日 (木) 22時38分
↑おお、やっぱり地域限定でしたか、そんなもの「見たことも聞いたことも無い」です。まだまだ日本には知られていない名品(迷品)がありそうですね。
投稿: 一松 | 2011年12月29日 (木) 22時49分
↑ワタシもネット検索しました。何度全国展開にチャレンジしても、最後は結局千葉・茨城の一部でしか買えない地域限定品に戻ってしまうという、摩訶不思議な商品らしいです。ちなみに日清の同種のモノより美味しかったです。
投稿: たこちゃん | 2011年12月30日 (金) 09時28分
アラビヤンやきそば、私も覚えています。
昔は都内でも売っていたような気が・・・別物??
投稿: テツヲタ | 2011年12月30日 (金) 12時59分