マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 今日もたくさんのお問い合わせ、有難うございました。 | トップページ | Nostalgic2daysに行ってみたヨ(その2) »

2012年2月27日 (月)

Nostalgic2daysに行ってみたヨ(その1)

 日曜日は朝から晴れるというハナシだったのに、なんだかどんよりとした空です。先週の疲れでカラダ中がイタいし、「これから、傘さして出掛けるのぉー?」といった感じではありましたが、イキましょう!思い切って。

 練馬区土支田の仮住まいアパートから、通りに出てバスに乗り、地下鉄成増駅にまいります。「新都市線」という地下鉄はハナシには聞いていたのですが、便利ですねー。たまたま「特急」というのが来まして、それに乗車したところ、気が付いたら渋谷に。うぉー、コレは速い。東急東横線に乗り換えて、今度はみなとみらい線という新しいラインまで一気に。これまた「特急」ですと想像していたよりも速かったですね。まずは終点の駅まで行き、中華街で朝昼兼用メシでも食べようと思いまして・・・。

20120227012012022702

 みなとみらい線というだけあって、駅構内はドーム状の未来都市風ですね。

 とにかく大深度を掘ってあるらしく、急こう配のエスカレーターが延々と続きます。振り返るのコワかったけど、頑張って撮影してみました。独特の空間的雰囲気が伝わっているといいのですけれど。

20120227032012022705

 久しぶりに中華街に行ったら、いつも馴染みにしていた店(中華街のハズレにあって美味い)が、少し前に店をたたんでしまったらしく、あるべきところにありません(泣)。

 仕方が無いので、別の店でランチメニューを食べたらボリュームありすぎで、「はらポンポン」状態に。中華街を出て山下公園を右手に見ながらハラごなしに歩いてバス停を探します。いきなりヨメが「あぁっ、トヨタ2000GTよ!」と指を指しつつ叫んでいます。続いてはジャガーEタイプ+2クーペ。反対側の車線からはホンダ1300クーペ9がカっ飛んで来るし、しばらくすると、ロータスヨーロッパスペシャルが爆音高らかに登場。・・・「あー、カメラ、カメラ・・・」とあたふた探すも重ね着した服のどのポッケに入ってるかがにわかに判らずぜーんぶ、撮影し損ないました(笑)。とにかくココは、時空がクルっとる。

 バス停で、経路図見てたら、並んでた地元風のおぢいちゃんが、「大桟橋行くなら、バス乗るより、ソコ歩いてった方が近いよ」と教えてくれたので、可愛いレトロバスをあきらめて、全行程を徒歩で行く決心を固めました。ああ、「チャリタクシー」もたくさん徘徊していましたけどね。いっそ、ハラごなしというコトで、とことん歩こうというコトに。

20120227062012022707

 今までこのあたりに来る時には間違いなくクルマで来ていたので、テクテク歩くのも新鮮な発見があって面白いモノでした。

 大桟橋を右手に見ながら、「象の鼻波止場」というところを歩いていきます。美しい景観の公園です。30年前なら、「デートコース」に最適とか思うところで、ここはチェックしておこうといった感じだったのでしょうけどね(笑)。

20120227082012022704

 左手のガードも人道橋らしいです。ムカシは「可動ギミック」がきっとあったのでしょうね。

 埋め込まれたプレートには、ワタシの生まれ年が刻まれておりました。ああ、なんか海っぽくてイイ感じです。雨が時々パラつくのは想定外だよなぁ。

20120227092012022710

 「あ○ない刑事」などで御馴染の赤レンガ倉庫というヤツが見えてまいりました。

 近づいてみると、テレビバラエティ番組の収録が行なわれている様子。さらに寄って写真撮ってたら、「ヒトばらいの兄ーちゃん」にオコられた(笑)。だったら、日曜の真昼間に観光地の人ゴミの中で収録なんかするなっつーの!こうして注目されてるウチが華ですよーだ。お笑いタレントが5人くらいいました。ワタシですら知ってるような、それなりに(面白くないケド)有名な面々でした、と云うに留めておきます。

20120227112012022712

 環状に歩道橋を形成した「なんとか(正式名失念)サークル」というのを渡りますと、いよいよ「みなとみらい」地域の建物群が近づいてまいります。

 20年ほど前に来たときには、ランドマークタワーと、コスモクロック21(だったかな?)という写真の観覧車、そして、インターコンチネンタルホテルの3つしか目を引く建造物は無かったモノですが、今では、ランドマークタワーが「ランドマークの役割」をしていないと思えるくらいに、高層の建物が林立しています。20年は「ふたムカシ」なんですね、やっぱり。

20120227132012022714

 と、歩いていくと、なにやら中に行列の見える建物を発見。「バーゲンでもやってるのかな?」と中を凝視すると・・・

 あぁー、これが名にし負う「カップヌードルミュージアム」ってヤツなんですか。最近オープンしたとかで、何かと話題のスポットですね。行列は「マイ・カップヌードル」の製造工程に並ぶ人々なのでしょう。世界にひとつだけのカップヌードル造りの参加費用は300円。入場料は500円だけど、家族で一日遊ぶにはもってこいでしょうね。こりゃ、混雑するのも頷ける。今度は、コレ目当てでみなとみらいに来てみよう(笑)。

20120227162012022715

 はい、左の写真、真ん中がランドマークタワー(ですよね、確か:笑)とその周囲に立つ高層ビル群。

 そして、右の写真。特徴的なフォルムのインターコンチネンタルホテル。隣の低いのが本日の会場たるパシフィコ横浜エントランス棟です。

20120227172012022718

 なーんか、人っ気も少なくて薄暗いコンコースを延々と奥まで歩き、エスカレーターで階下に降りますとようやく会場入口を発見。よかった、ホントにやってて。

 入場券をモギってもらい、早速、中に入りますと、いきなり目を引いたのが、ニッサンの「3代目シルビア(もしくは初代ガゼール)」ベースのラリーカーです。「240RS」とか云うんでしたっけ(違ってたらゴメン)。コレ以前に見たコトあるなー、千葉の奥地のダットサンイベントで。

20120227192012022721

 場内アナウンスで、しきりになにか怒鳴っているので、なんだろうとイッてみますと・・・おぉ、トミカスカイライン長谷見仕様・・・んっ?アレは紛れも無く長谷見昌弘選手御本人ではありませんか!ヨメが「あのおぢさんダレ?」とか失礼なコトを申しますので「ハセミだよ、ハ・セ・ミ!本物の、カーレーサーの」「ゆーめい?」「ちょー、ゆーーーめい!!(笑)」

20120227202012022722

 往年のスーパースター来臨に、ギャラリーの「ジジイども(失礼!)」の目はみな一様にハートマーク。特に「ニッサンヲタク」の皆さんは、体中の色んなところにサインしてもらってました。

 なんとか近寄って正面写真を一枚でもと思いましたが、あまりの人の多さに近づくコトが出来ません。手ぶれ写真がようやっと。

20120227232012022724

 会場の真ん中には、当イベントの目玉のひとつである、「トラック野郎(リンク先、音出ます)」のデコトラが鎮座して存在感を放っていました。

 人が周囲に張り付いているんで、なかなかいい写真が撮れません。どうにか撮影に成功したのが、ここの数枚のもの。

20120227252012022726       

 当時、バンダイから発売されていたプラモ作ったわ、そー云えば。パネルバン部分の大面積サイドデカール(ただのステッカーだったような気も・・・)を貼るのに苦労した思い出があります。

 菅原文太さん、キンキンさん・・・何もかも皆懐かしい(ヤマト、沖田艦長の声で:笑)。

 続きは、また明日!

 

« 今日もたくさんのお問い合わせ、有難うございました。 | トップページ | Nostalgic2daysに行ってみたヨ(その2) »

コメント

ああ、俺も行きたい。
車関係のものがごちゃごちゃあるところが大好きだから。
首都圏に住んでるやつがうらやましいぞ!!

トラック野郎…懐かしすぎる…。
それにしても、240RS、ハセミ、トラック野郎と、「ノスタルジック」以外まるで共通項のない世界が一堂に会してしまっているところがすごいと思います。

その1から素晴しい内容です。
横浜の紀行ものから始まり、本題の会場内に入っていく中
ヨメさまの
「あのおぢさんダレ?」
「ゆーめい?」
のかけ引きが絶妙。
おまけに
「ジジイども(失礼!)」発言。
笑わせていただきました。

トラック野郎シリーズ懐かしいですね!
東映の大泉撮影所に見に行ったことがあります。

あのドライビングポジションってどうして八代亜紀を口ずさみたくなるのでしょう・・・

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Nostalgic2daysに行ってみたヨ(その1):

« 今日もたくさんのお問い合わせ、有難うございました。 | トップページ | Nostalgic2daysに行ってみたヨ(その2) »