マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« フロントウインドースクリーン上部からの水漏れ修理 | トップページ | Goo-netに出稿してみました »

2012年2月23日 (木)

ウチの店で付けてる「ETC」は、「南ちゃん」の声でしゃべるって知ってた?

 はい!こんばんは。ここのところは本ネタを中心にお送りしておりますが、今一つコメント欄が盛り上がりませんねー(泣笑)。常連コメンテーターさん(ホントに毎日有難うございます)以外の方々もタマにはお願いしますよ、一行でいいんですから(いやホント:笑)。ブログのアクセス数は爆発的に伸びているのに、なんで反応が薄いんだろうと「あーでも無い、こーでも無い」と、日々無いアタマをヒネっておりますゆえ。というわけで、今日は一風変わったハナシ。

 マイクロ・デポでは、お客さんから「ETCをつけてね」と依頼された場合、ムカシから迷わず「パナソニック製のアンテナ分離型」をお薦めして、コレを取り付けるようにしているのですが、「カードが挿入されていません」とか「ETCが利用可能です」とかしゃべる音声アナウンス機能が付いているモデルは、すべてアニメ「タッチの南ちゃん(声優:日高のり子サン)」の声になってるそうです。なんと、パナソニック公式サイトに、デモ音声を聞けるコーナーがあります。 

 ・・・当時から、30年余り経過していますからねぇー、なるほど「ちょっと薹(トウ)が立った南ちゃん」といった感じになってはいますが、そう云われて聴いてみると「タッちゃん・・・」と囁く南ちゃんボイスに聞こえてくるから不思議です(笑)。 

 今日のこのネタ、数年前のギャグアニメ「デ・ジ・キャラットにょ」の劇中、主役の母である「でじこママ(cv:日高のり子)」が歌う「ほげほげ小唄(設定では20番まであるらしい)」がなぜか現在の我が家でマイブーム(死語)になってるために思いついた次第(って、この部分を分かってくれそーなのは、ボロネーゼさんくらいだろーけど:笑泣)。・・・あ、このブログは、「アニメヲタクの園(なんぢゃ、ソレ)」ではなくて「マセラティでイッてみよう!:2」ですからねー。今日も歌えばとにかく元気が出るという「ほげほげ小唄」を夫婦で口ずさみつつ、これから鍋でもつついて、一杯ヤッて、ゴロゴロと休むコトにいたしましょ。 

 皆さんも、ユッタリと一杯ヤリながら「ほげほげ」と、ね(笑)。

« フロントウインドースクリーン上部からの水漏れ修理 | トップページ | Goo-netに出稿してみました »

コメント

サンデーに連載されてたのが懐かしい。連載開始しばらくは主人公がボクシングやったりしてましたね、タイトルの「タッチ」って何?なんて思っていました。あぁ遠き高校時代です。

コレは知らなかった。
たしかに聞き覚えのある声。
「南ちゃん」だったとは。

日高のり子さんといえば、昔コント赤信号と一緒に日曜の朝
ちびっ子マラソンに出ていたなー。
コレ知ってる人、トシあるね(また出た:笑)。

↑あっ、ソレ「おはよう子供ショー日曜版:コンちゃんのトンカチうたじまん http://www.youtube.com/watch?v=CQZ2GepyMck (確か最後には、「やすきよ」に司会が変わって、やすし・きよしトンカチうたじまんになったけど)」の後継番組だったヤツだよな、確か・・・と思って調べたらやっぱ、そうでした。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%86!%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC
なんと、その映像まで発見http://www.youtube.com/watch?v=U8pBwxeNdwQ
それにしても、常連の皆さん、毎日コメントを有難うございます!明日も頑張ろっと。

うーん、ただのおばさんの声だと思ってました。南ちゃんですか。

それにしても「デジキャラットにょ」って…、「たこちゃん」さんが「〜にょ。」などと仰っているところは想像できません…。

ワタシの宇宙戦艦ヤマトカーナビは案内音声が森雪またはアナライザーの声です。
でもだんだん耳障りになりますよ(笑)

家のも南ちゃんです。ちなみに野沢那智ボイスがあったらなーと思うのは私だけ?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« フロントウインドースクリーン上部からの水漏れ修理 | トップページ | Goo-netに出稿してみました »