マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2012年、GWにフラっとドライブ(その3:徒歩で廻る高野山①) | トップページ | 2012年、GWにフラっとドライブ(その5:徒歩で廻る高野山③) »

2012年5月12日 (土)

2012年、GWにフラっとドライブ(その4:徒歩で廻る高野山②)

 いやいやいや、今日はちょっとぢゃなくて「激寒(笑)」になってしまいました。初夏用の装束では、夕方などとてもとても。皆さんも御風邪など召さぬよう、お気を付けくださいね。

 本日も、本編ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方では、マセラティの在庫車情報をまたまた更新しておきました。前期型クアトロポルテと、珍しい内外装色のマセラティ430前期型です。どちらもビトルボフリーク垂涎の自信作となっております。後ほどご覧になってみてくださいね。

 さあ、昨日に続いて高野山を歩いて廻りましょうね。まだ4月29日(日)の午後13:30くらいからです(いったい、いつまで続くのやら:笑・・・皆さんもご興味ウスいようで、ここ数日はコメント欄もサビしいようですね:泣)。今度は寺街の真反対側を目指しつつ、頑張って歩くのであった。

 2012051201_22012051202_2

 ところで、高野山の街は左の写真でご覧になって頂けますように、端から端まで東西に4キロほど広がっているようです。

 というわけで、プラプラと道草しながら歩いていると、なかなか目的地には着かないものです。商店街には旧い建物が多くて、思わず目を留めて凝視してしまいます。この酒屋さんの店頭ディスプレイ用スペースに張られたガラス窓は表面がメラメラとしており、それが製造された時代の技術水準を示していて興味深いです。

 20120512032012051204_2

 どこもお土産物屋を兼ねているので、一見、何屋さんだか分からないお店も多いのですが、ここは本屋さんである様子。左の写真にある「古めかしい絵本」はあとでオチが出てきますのでなんとなく心に留めておいてください。

 中心部に入れば、広々とした交差点には観光協会や食堂などが立ち並びます。

20120512052012051206 

 路地を入ると渋い食堂の看板がいい味を出しておりました。さらに奥へと進みますと、なにやらスキっぱらにはコタえられない良い香りが漂ってまいりましたよ。思えば昼メシ喰ってなかったわ。

 ・・・お肉屋さんのようですねー。御惣菜が充実している模様です。

20120512072012051208 おぅー、コロッケか。口コミで評判なのね。いっちょ食べてみましょう。

 ・・・で、ヨメを派遣いたしましたが、次々とお客さんが吸い込まれていきますので、なかなかヨメは出てまいりません。ワタシは店頭のベンチに座りこんでタバコを一服、二服と。まぁ、待つのは楽し。

20120512092012051210

 空きッパラには、揚げ物のいいにおいは堪りませんね。次々と揚がるフライの数々に思わずヨダレが出そう(笑)です。

 かくて、ようやくありつけました。評判のコロッケは、やはり大層ウマかったです。もうちょっと食べたかったところですが、宿坊の晩メシ「精進料理」のために、出来るだけハラは空かせておきましょう。ここではガマン、がまん。

20120512112012051212_2


 お肉屋さんのすぐ隣には、唐突に「高野山大学」の通用門があります。お坊さんを養成する「パーパス・ビルド大学」。比較的新しい感じですが立派な校舎です。この大学の「学生お坊さん」も、後に全国の高野山真言宗寺の御僧侶になることでしょうから、そんな時代にはここのコロッケが懐かしの味になるコトでしょう。

 本日は、ここまでで力尽きました(笑)。おやすみなさーい

« 2012年、GWにフラっとドライブ(その3:徒歩で廻る高野山①) | トップページ | 2012年、GWにフラっとドライブ(その5:徒歩で廻る高野山③) »

コメント

コロッケ、高校の頃帰り道の肉屋でよく買ってそのへんで食っていたことを思い出しました。
高野山でなくて世田谷の肉屋ですが。

430の内装、素晴らしいですねえ。これはきれいだ。

ウネウネガラス、ありましたねぇ。
白鶴のちょい色褪せ気味のポスターと相まって、いい味出してます。

そして観光地にありがちな、なんでも屋さん風お土産屋さん。
なかなか生計立てにくいでしょうか、頑張ってほしいものです。
こうやくん、ビミョーなところがなんとも(コチラもガンバレ:笑)。


前期型430、いいですねぇ。わがXJも外装アイスブルー、内装青革で、ちょっと似た雰囲気です。残念ながら4ドアは仕事関連で人を乗せることが多く、助手席の使いづらい左ハンドルはNGですが、それでも食指が動くほど430、いい雰囲気です。
ところで高野山大学は、わが大学時代の恩師が若いころ勤めたところです。あの人格者の恩師も勤め帰りに熱いコロッケ買い食いしたかも、と楽しい想像をいたしました。

うーん、高野山での様々な楽しかったことが思い出されてなりません。
私は今年も行くつもりですが、たこちゃんはどうでしょうね。
いると本当に便利、いや、心強いのですが。
何といっても、心洗われる一時であることは間違いありません。
すぐに俗世に帰ってしまうのですが。

そう言えば何年もコロッケを食べておりません。むしょうに食べたくなりました。430は車高など下げずどっしりとした重厚感を大切にしたい。でも、私のビトルボは少しだけホイールをサイズアップしたいかな。

430いいですねー、特に青内装が。一見マセラティらしくないようでいてハズシって感じですかねー。こういった希少内装を見ると内装コンバートも面白そう。
あっ、ところで私のクルマ、今度は燃料メーターが!、またお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 2012年、GWにフラっとドライブ(その3:徒歩で廻る高野山①) | トップページ | 2012年、GWにフラっとドライブ(その5:徒歩で廻る高野山③) »