プラモ作りの効用
えー、「モナコ仕様」なの?、「Hでございます」さん。いささかならず酔っぱらっていたので、ワタシの脳内では「モナコ→富士」と勝手に変換されてしまっていたようです。大変失礼いたしました。
ところで、オトナのプラモデル作りは、えてして深く、深ーく(笑)ディテールや考証に凝るあまり、子供の頃の「歯でバリを喰い千切って」つくる、あの原初の楽しさをついつい忘れてしまうのですね。・・・とは云うものの、ワタシ自身も「目にモノ見せてくれようぞ」と製作中に湧いて出てくる邪念を振り払いつつ、出来るだけ「デパートのおもちゃ売り場(ワタシの子供時代の場合は、池袋西武の6階・笑)」でショーケースに輝く、あの完成見本の感じをまずは目指し、そこに「プラスアルファ」の魅力を付加出来るようになにか「ヒトねた」入れるコトが出来れば(いや、ソコがすでにして邪念だったりして・笑)と思いつつ頑張っております。自分のイメージ通りにキマった時には、誰にホメられるコトなくても、爽快な達成感にひたれるモノです(ワタシの場合は日常が挫折感一杯ですからね、より一層・泣笑)。
連休もたけなわですが、皆さんそれぞれに楽しんでおられる様子が日々のコメント欄から伝わってまいりますのも、ワタシにとりましては大事な楽しみでありますよ。ゆったりした時間が流れております。さあ、カレー喰ったら、また「たいれる」作ろ(笑)。
« 「たいれる」P34をつくる | トップページ | 練馬がワタシを呼んでいる(笑) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
カレー喰って元気100倍。
「たいれる」でいぶし銀の力を発揮ください。
投稿: Wさま | 2012年5月 5日 (土) 21時10分
たこさんとはほぼ同年代ですが、見てきたものがビミョーに違うことに気付きました。わたしがデパートのおもちゃ売り場のショーケースで目に止めたのは、うぐいす色のコンテッサのミニカー(渋い!)。同じシリーズで白いスカG(まあフツー)と白いファミリア・プレスト・ロータリークーペ(これまた渋い)も持ってました。そのまま成長すればノ○タルジック・ヒーローな奴になれたのに、どこでイタリア方向へ曲がりましたかね。
投稿: 上京FMt | 2012年5月 5日 (土) 23時09分
夕ご飯の後のプラモ、いいですよね♪
というぼくはアレっきり。。。休みが開けたら夜プラモで少しずつ進めたいです。
それから、エリア88めっちゃ面白いです!!昨日で12巻くらいまで読んでしまいました(笑)
よって、おそらくハリアーはキム・アバ仕様でいくと思います(*^^*)
投稿: kkmustang | 2012年5月 5日 (土) 23時29分
久し振りにプラモが造りたくなってきました。ハンス・ヨアヒム・マルセイユのメッサーシュミットBf109F「黄色14号機」あたりを。しかしエリア88とは懐かしい。20年前、全23巻中22冊買って、1冊だけ欠けていたので砂漠の空母がどうなったのか今でも気になります。主人公は結構渋い機体を乗り継いでいましたね。
投稿: Ryo | 2012年5月 6日 (日) 00時49分
是非ブログで完成作品を公開して下さい(今までのも)、ヨロシク。
投稿: 一松 | 2012年5月 6日 (日) 21時16分