マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« ジジイになって、なおも選ぶ”趣味の車”とは如何。 | トップページ | ジジイのワタシ、気になる”チビども” »

2012年9月20日 (木)

ジジイが選ぶ”趣味の車”、とりあえずアンサー篇

 えー、昨日の”ジジイが選ぶべき趣味の車”と云うネタは、ワタシの予想を遙かに上回る反響で嬉しいばかりであります。帰ってきてコメント欄見て驚いた。

 たくさんのコメントを折角頂戴いたしましたので、今日はソレにひとつひとつワタシなりの”突っこみ(笑)”を入れさせて頂きつつ、色々と考えてまいりたいと思っております。

 昨日コメント欄に登場順です。まずはお馴染”カリフ乗り”である「一松」さん・・・

えーと「あすとん」なんて言ってみたりして。

年取ると、太いトルクが全域で発生するクルマはシフトが何処に入っているのか分からなくなるのでは?(乗り易いとは思いますが)。脳内活性の為には小排気量のクルマがいいのかなー。
ところでビトルボからターボを取ったら、どんな感じでしょうかね?。

 続いて、当ブログコメント欄の主(笑)、”変態グルマ”を複数所有する「Wさま」さん・・・

「ガリガリ君梨味」を食べているなんて、まだまだ若い証拠です(笑)。

クルマはそこそこの程度であれば「乗りっぱなし」で乗れちゃうので、
一般の方は”リセット作業”の意義を知らずに乗っている方が大半かと思います。
きちんと(立場含め)理解されている「マイクロ・デポ」社は、ワタシみたいな
メカオンチでもマセラティ車を所有することが出来る、全国でも貴重な存在だと思います。

「あすとん」と云えば、高○純次氏が所有の「DB9」はガンメタ色の色合い含めて
カッコいいと思ってました。
今でも所有しているのかな?

 お次はクアトロポルテ乗りだと仰る「長崎のひろちゃん」さんです・・・

私はサーブラウなんかに乗ってみたいですね(もちろん、わがクアトロポルテを一番愛してますよ)。エンジンはもとより、内外装のデザインが格好いい。
ただし、きちんと整備できるクルマやさんを見つけないと・・・
ガリガリ君梨味、長崎では見たことない・・・居酒屋で焼酎に浸かったガリガリ君はたまに食べ(飲み)ますけどね~

 続いて、当店ユーザーの最若手、現役大学生の”プジョー乗り”、「kkmustang」さん・・・

ぼくは今の205の維持ですかね♪ほぼ同い年ですし、やっぱり一生乗りたいと思います。

もう一つは言うまでもなく68年型マスタング!
マックイーンみたいにシブく格好よく歳をとって、いつかは乗ってみたいです。でも乗り方のイメージは、高回転よりにチューンした大排気量V8をブン回し、LSDをバキバキいわして走るという、シブいおやぢには相応しくないものですが(爆)

 お次は、グランスポルトで「キップ切られた(泣)」ばかり、傷心の「練馬のH」さん・・・

ジジイっていくつくらいなのかなって?? 
 既にジジイなので、なおも選んだ趣味車は、ロッソシャマルですしね。
 60歳過ぎてとかなのでしょうか?そうすると、もっとお気軽な、オートマ車のネオクラシックな車かな??。1960年代、70年代あたりでも良いけど、エアコンなくて、重いクラッチとハンドルだから、すでに運転できないかな。秋冬用で、英車のライトウェイトスポーツのAUSTIN HEALEY SPRITE Mk1、Mk4、TRIUMPH TR4A、ASTON MARTIN DB4(高嶺の花)とかいいかな。伊車だと、結構お値段しますしね、アバルトなんかでも、ギブリⅠもね。
 堺●章さんのように、マセラティ200SIとかA6GCSなんて(価格が●億ですが(泣))、とてもうらやましいですね。ミッレミリアなんて出られたら!
 自動車評論家の吉田 匠さんは、ポルシェ356ですからね。スピードは程ほどでも、機械を動かしている!!って感じられる車が欲しくなるのでしょうかね。

 続いて、岩手で”ラテン車”にコダワリ続ける孤高の男、「木ノ下@」さん・・・

昭和時代のイタリア車ですかねえ…。

アウトビアンキのリセット物なんかそそられますし、デトマソミニやリトモ、Y10やウーノターボ(平成最初期に入ってますが)なんてのも良いですね。
アルファスパイダーは一回袖を通さないと、イタリア車フリークは名乗れない宿題ですかな…。

あとはシトロエンワールド全開のハイドロ車とか??(笑)

 こちらも、ある意味このブログコメント欄の”顔”、「りゅたろう」先生・・・

旧いアストンはいいなあ。DB6が好きよ。
EtypeSr.Ⅰの4シータークーペもいいなあ。家族でイヴェントに行ける。
でも、旧いフェラーリで愛人とイヴェントに行くのもいいなあ。
アルファSZⅠ、丸いお尻がそそります。無論、コンレロチューン。
いっそモーガンの3ホイラーはどうだろう。死期を早めるだけだろうか。
でもいいや。臨死体験した患者さんによると、ものすごく気持ちいいところらしいから。
チシタリアやジャンセンCV8でとことこ行くのもいいなあ。
ああ、ランチャB20GTSr.Ⅰもいい!
耳が遠くなったらデトマソヴァレルンガもいいかも。真後ろにエンジンむき出しでもうるさくない。
ならアルピーヌのレーシングカーもいいなあ。膝が痛まなければクラッチを踏める。
ブリットのムスタングも憧れの一台です。でもジャクリーンビセットはいないけど…
ああ、煩悩と妄想の夜は更けゆく。

 もはや”往年の”当ブログコメント大魔王(笑)、「松戸のS」さん、お久しぶりぃー・・・

えー、生きてます。
最近考えますが、良くても自動車ローンなんてあと2回位しか組めない。
エコカーなんて間違っても買ってる暇はないのです。
慎重かつ大胆な車選びが要求されます。
2000年以降の車には殆ど心を動かされることはありません。
跳ね馬の456,550あたりをジジイらしく乗りたいです。
ただXKはかなりお勧めです。デポの裏メニューにしたらいいと思えます。(笑)
最期の車選びはデポに委ねたいと思っております。

 続きましては「Theマニュアルミッション男」、”ギブリGT乗り”でお馴染の「おぐ」さん・・・

ああこの手のお題は眠れなくなります。
車椅子が必要なじじいになったらリンクスイベンター(手で動かせるよう改造済み)の荷台に車椅子乗っけて、と思いますが、順調に年を取ったら…。
とりあえず12気筒には一度乗ってみたい、と思うと(コスト度外視なら、以下同じ)330GTSスパイダーとか。ミッドシップに乗ってみたいと思うと(定番ですけど)ランチアストラトス、楽して速くということであればブレラのマットブラック塗装のやつにイギリスあたりのチューン屋さんが出しているターボキット組んで、とか、遅くて良ければランチアアッピアでとことこいくとか、福井で見かけたパナールの水平対向2気筒もあやしげでよかった。あでもやっぱりカムシンよいですし…、…。
でもまあ、しっかり走れる限りは、あれが、ギブリがいいですよ。

 お次は、仙台在住の”キャブビトルボ乗り”、お馴染の「Ryo」さん・・・

本当に老け込んでしまったら運転手付きのロールスロイス。でも、これは理想では無いな。運転は自分でしたいもの。運転手が付いた時点で自分のクルマとしての興味は薄れるし、自分で運転するためのロールスは欲しくない。やっぱりトシをとってもビトルボを操る老人になりたいものです。皆さんの意見も最後のクルマと言うよりは老け込む手前のやんちゃ車で楽しいではないですか。
どんなにトシをとってもそんなクルマに乗っていると言う事は若くて元気な証拠です。
でも、フィアットあたりが現実的かな?

 アルピーヌV6ターボやタルボマトラムレーナなど、”変態車遍歴”の末、222SRに辿りついてしまった「Hでございます」さん・・・

戻って参りました。
と同時に、相変わらずここのディープなネタにしびれております(笑)

ジジイになって乗る車ですか・・・。

ジジイになったら、車で遠距離を行くという行為は俄然
キツくなってくるでしょうね。
基本、近所(せいぜい都内)をコロコロと走る程度でしょうか。

となると、ここは性能等は度外視して、可愛くオシャレに決めたいものです。

街中を可愛くオシャレに乗るなら、理想はイセッタ(笑)
しかもスピードの出せない、3輪の方。
これに決まりです。

ウチは子供いませんので、2人乗りというのも、ちょうど良いし、
あんなのに2人並んで乗ってたら、仲良さそうでしょ(笑)?

でも現実は「あんな、エアコンもオーディオもない車ダメ!」で
終わりなんだろうなぁ・・・。

上がりの車、カローラの前に、是非乗ってみたい車であります。

P.S
Uボート、見れました(笑)

 時にスルドイ突っこみコメントを入れてくださる「まおぴー」さん、こんばんは・・・

ジジイになって乗る趣味車ですか、うーん・・・。

やっぱりもう一回ランチアに戻りたいですね。しかも今度はフィアット傘下に入る前のモデルがいいな。そうするとフルビアあたりでしょうか。部品供給がイマイチ不安ですけど・・・。

まぁ、長年お世話になってる工場はスバル360からフェラーリまでなんでも有りだし、
その工場のシャチョーの友達は戦前のブガッティのオーバーホールまでやっちゃう職人さんだから、それ相応のお金を払えば田舎でもなんとかなるんですけどねぇ。その「お金」が問題なんですよねぇ・・・(笑)

 ホントに皆さん、有難うございました。「妄想系」「現実系」「現実逃避系(笑)」と色々出てまいりましたね。ワタシ的には、ジジイ(とその予備軍)にとって不可避である”体力の衰え”を今回のテーマのひとつとしてみたつもりだったのですが、皆さん意外にも「意気軒昂(笑)」と申しましょうか、お元気なんですね。もっとも、健康はなによりの宝であるコトは云うまでもありません。身体が自由自在に動くうちに「好きなクルマ」を選んで存分に楽しんでまいりましょう!

 ともあれ、これからもこのシリーズ、切り口を様々に変えながら、時々やっていきたいと思っております。今後ともよろしくお願い申しあげます。

 それじゃー、また明日!

« ジジイになって、なおも選ぶ”趣味の車”とは如何。 | トップページ | ジジイのワタシ、気になる”チビども” »

コメント

結局、じじいになったからこれ、という選び方ではなくて、乗りたいクルマに乗りたい!ってことになってしまうのですよ…。いつも。

いやぁ、マセラティは大前提ということで(^-^;
人生設計(苦笑)といたしましては、
いま205、こどもできる→カングー(5MT)買い足し、余裕があったら(笑)orこども独立→ここでマセラティ4ドア!!、いつかはマスタング、
といった感じです。「205は買い換えない」というのが重要です。

430かクアトロポルテ、マニュアルで乗りたいです。。。
クアトロポルテ、ショッキングピンクに塗って頂けますか??(←ダメ元(笑))

遅まきながら・・・
city turbo2 復活させたいです。

ホント、「身体が自由自在に動くうちに」はその通りだと思います。
オブジェとしてのクルマも良いですが、やはり「走ってナンボ」ですね。

余談ですが、本日三鷹への出張の帰り中野で途中下車して例の
”スナッキー麦とろ”を食べました。
店名も「丸子亭」とのことで、静岡伝統のとろろ汁の製法で旨かったです。
例のご主人が、マジメにすりこ木でとろろをすってましたヨ。

仮に時空が歪んで、オイラが今、白髭・白髪の爺様になったとしたら…??

「C6 2.2ディーゼル」
「シングルナンバーの国産クーペ」
「マイバッハで、執事コスプレのなんちゃって運転手(笑)」

30年後あたりに気になってるとしたら、
「縦目メルセデス」「最新のフェラーリ・マセラティで不良老人」
ですかねえ…。

……これで単位は取れますでしょうか??(゚ー゚;

ロールスは全然欲しくない。でも運転出来ないほどヨボヨボになったらそれもありかも。でもそうなったらクルマなんかなんでも良いのです。
しかし盛り上がってますね。松戸のS先輩(と言っても面識は有りませんが)の久々の参加も嬉しいではないですか。岡本社長に代わってコメンテーターへのコメント返しやドリフネタ、ガキデカネタ、音楽ネタなど、一時はこのブログ本編よりもコメントの方が長文で面白かった。私自身、マイクロ・デポとお付き合いさせていただいてから6年経過。当初は先輩の提唱する練馬変○倶楽部に拒絶反応を示しましたが、今じゃもう馴染んじゃいましたよ。でも、やはりビトルボ系は高貴だ。むしろTVRの方がよっぽど変です。そして私はTVRが嫌いでは無い。
なんか自分自身が解らなくなくなってきました。
だんちょ先輩、モンテカルロのご機嫌は麗しゅうございますか。

ホントはコンバチが欲しかったので、一度デポ謹製超絶XKを味わってみたいです。
あー良かった、せり負けて(笑)在庫に出たらグラッとくるところでした。
456、550、575の辺は天上界から降りてきつつあるので、結構現実感出てまいりました。
612は未だ雲の上。それでも値下がり感はV8の比ではないが…。
ただ、12気筒維持できるのかねぇ?キモを押さえればいけるのか?

全然本編と関係無いネタですが、Wさまの「とろろ汁」ネタに反応。
静岡の実家は、静岡市と藤枝市と焼津市に挟まれた小さな町で現在は藤枝市に併合。丸子(まりこ)から、うつのや峠を越えた隣町。子供の頃から自然薯(じねんじょ)のとろろ汁は御馳走で、オカズはカツオの土佐づくり。もちもちの自然薯はすり鉢ですった上で、鯖ダシの濃い味噌汁を添加してから丼の麦飯にたっぷり盛る。土佐づくりは酢醤油に漬けた上で摩り下ろしたニンニクとショウガを加え、刻み青ネギをてんこ盛りに盛る。
ああ、食べたい。久しぶりに地元に帰りたい。

久々にコメント二桁と大盛況でしたね。ジジイが選ぶ趣味の車は、ボケ防止に役立つ車かね。V6は運転したことしかない、V8は所有しているから、やはりV12に逝きたいところですかね(Maserati MC12逝ける訳ないか、せいぜい550, 575だな)。
 ここで引っ張り出すと怒られそうですが、世田谷のYさんは、W124の500Eとかいいだしそう!でもこれATだし、内外装ともしっかりしているし、エアコン効くし賢い選択!
 Wさま、スナッキー麦とろに行かれたんですね。なかなか美味しいでしょ。土日は結構混むんで、昼前に入らないとなかなかありつけないんですよ。中野ブロードウェイの2階は、変な店(まんだらけ以外に)や、営業しているのかっていう喫茶店あったりして、昭和なんですよね。あの岡本シャチョーのご友人の知る人ぞ知る車カタログ屋?さんも、ブロードウェイにあると結構頻繁にいけるんだけどな。

フェラーリやランボル、アストンの12気筒は、お値段故敷居が高いかもしれませんが、ジャガーは、特にXJ-Sなどは非常に安く、壊れにくく、敷居はありません。バブル時の提携関係ゆえ、メカニックが生き残っていればスズキディーラーでみてもらえます。車検に10万もかかりません。
ただし、工場長の情熱にも左右されますが。
アクセルを踏みこんだ時、ザーッとガソリンが流れ込む感覚は快感でした。
リッター3キロですが。
ぎっしりと詰まった12気筒のエンジンルームをみても怖くも何ともないのですが、パナール2気筒のすかすかなエンジンルームを見た時、どうしても買う決心がつきませんでした。(ディナでした)

まあ、いずれにせよデトマソ期のマセラティに乗ってるなら、他のどんな車でも敷居はありません

「「お金」だけではない、”切り口”ひとつで、どんなクルマも趣味のクルマになる。」

はい、おっしゃる通りだと思います。
大切なのは「楽しむこころ」なんでしょうね。

まぁ、足グルマだったはずのインテを楽しみすぎて、
次に進めなくなっちゃってる自分の現状については、
ちょっとどうかと思うこともあるんですけどね(^^;

でも、20年後に古い車の面倒を見られる工場ってどのくらい残ってるんだろう・・・。

↑ すみません、名無しの権兵衛でアップしちゃいました。

>だんちょ先輩、モンテカルロのご機嫌は麗しゅうございますか。

Ryo様
モンテカルロは動態保存状態ではありますがgood conditionを保ち今だ所有しております。
数か月前たこちゃん様にご報告したのですが、現在1970’のZ432初期型を追加動態保存所有、こそこそとパーツ集め生活致しております。

たこちゃん様、モンテはもう一度大分県内で車検がんばってみます!

↑あちょー!「だんちょ」先生も”コメント欄では”お久しぶりです。ついに「Z432」にイケてしまいましたか(喜)。初代フェアレディZとベータモンテカルロ、素晴らしい組み合わせですね、羨まし。お忙しいでしょうけれど、時々コメントを寄せてくださいな、さびしいから。

Z432R・・・シュトコー戦闘隊の魅死魔国友ですか!
サーキットのナントカを読み返そうかと。

ところでショッキングピンクのクアトロポルテ、コンメトを読んだ直後は無い無いと思ったけど、じっくり想像してみるとそれもアリです。
赤とピンクの境目の、赤強めのピンクはイヤらしくも素敵です。
内装も、ピンクか赤か赤紫か・・・。
こんなクアトロポルテに乗る勇気はありませんが。
ところで足グルマにXJ-Sを探してもらえませんか・・・いやいや、やっぱりやめときます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジジイが選ぶ”趣味の車”、とりあえずアンサー篇:

« ジジイになって、なおも選ぶ”趣味の車”とは如何。 | トップページ | ジジイのワタシ、気になる”チビども” »