マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 「30年を2時間半で・・・」 | トップページ | 怪鳥”チャパラル” »

2012年9月11日 (火)

私的、1968年日本グランプリ

 はい、「ネタ切れ」ですよーだ(笑)!まー、このようなブログでも、毎日書いていると、「塵も積もればゴミの山(泣笑)」を地で行く展開で、本日確認してみたら、いつの間にか700ページを超えているんですね、ここの駄文。コレには些かならず自分でも驚いた。昼間のシゴトで無いアタマを振り絞った「その出がらし脳」が、夜になってなお毎日一生懸命考えるんですから、時々の不調は「長ーい目で見て」やってくださいね。

 ところで、夏休みに我が家の”プラモ格納庫(笑)”をあさっていると、もう、コレはきっと一生作らないのだろうなーと思うキットがある一方で、コレはまだまだ幾つでも欲しいと思わせるモノがあるということに今さらながらに気付くわけなんですが、子どもの頃の様々な想いの詰まったモデルを、散発的に再販してくれている「タミヤ」さんには、やはり、そのたびに感謝したりするワケです。

 1977年のスーパーカーブーム以前、日本で「イタリア車」がプラモ化される事は実にマレであったと思います。中でも、マセラティ、フェラーリ、ランボルギーニなどの”ロードカー”となりますと、数えるホドしか存在しませんでした。

 ここで、当時の「スーパーカーレース」の動画をどうぞ(音出ます、御注意を)。

 ・・・意外と健闘(笑)「デ・トマソ パンテーラ」。カウンタックとともに縦置きミッドシップの面目といったところでしょうね。結局最後はカウンタックが勝ってしまうところが「うー」ですが。画面を見てて、コカコーラの王冠めくりで出てくるスーパーカーコレクションの色使いを思い出してしまいました。

 70年代中期までの「天下のタミヤ」さんは、とりわけイタリア車にツメたくて、フェラーリのフォーミュラーワンマシン以外はほぼスルーといった感じでしたよね。マセラティとランボルギーニに至っては「何、ソレ?」といった体。今気が付いたけど、マセラティに関しては、今現在に至るまで完全に存在してませんよね、タミヤのキットでは(どなたか万一有るのなら教えてください)。

 そのような中で「1/18 チャレンジャーシリーズ」という、プロトタイプレーシングカーと、なぜか360ccの軽自動車をシリーズ化する小さなラインナップがあり、「ポルシェカレラ10(910)」「ニッサンR-381」の2台はとりわけワタシのお気に入りです。この両車、人生通算何個作ったかわかりません。・・・けど、まだ作ってみたいなぁ(素組で:笑)。

 そんな愛しいヤツラの”本物”が走り回る「1968年の日本グランプリ」の動画を発見してしまいましたので、ご紹介いたしましょうね。音が出ますのでご注意ください。

 その1:http://www.youtube.com/watch?v=puD3n2JIMew&feature=related

 その2:http://www.youtube.com/watch?v=oVSG86w972U&feature=fvwrel

 ・・・ニッサンR-381はゼッケン”18”、”19”、”20”と三種類作りわけてみたいな。キットオリジナルの作例とデカールはゼッケン”20”北野元仕様だけなんですけどね。

 まっ、こんなコト”大衆の面前で”大っぴらに云ってますけど、これが実現するのは一体いつの時代になりますやら。

 それじゃー、また明日!

« 「30年を2時間半で・・・」 | トップページ | 怪鳥”チャパラル” »

コメント

お久しぶりです♪

つい今朝のこと、ホットバージョンの「サーキットの狼バトル」なる動画を発見したばかりでタイムリーというか、なんというか(笑)
カウンタックのコーナリングが意外とイイとホットバージョンでも言ってましたが、こちらのレースでも直線番長のパンテーラをコーナーで追い詰めるカウンタックって感じでしたね~♪

ぼくもマスタングだけで8つくらいキットがあるんですけどね~(汗) 64年型のコンバチをシェルビー仕様で作ろうなんて妄想だけが膨らんで、同じくいつになったら実現するのか(爆)

毎日の更新に頭が下がります。
700ページ越えの文字を見て、「鉄人衣笠」が頭をよぎりました。

いろいろと面白いリンク先を紹介いただき、全く飽きることはありません。
ちょっと脱線しますが、最後の「1968年の日本グランプリ」の映像を見てまして
そういえばスロットカーなんてのも一時期流行ったなぁ、なんて思いました。

ああでも「たこちゃん」さんのアバター、ネタが切れるどころか日々着実に季節感を織り交ぜながら移り変わって行く様を眺めるだけでもいやされるというものです。
なんだか無限にパターンがあるような…。

あぁ・・・・確かにタミヤからマセラティは一切出ていませんねぇ。

というか、マセラティ自体、レーシングカー以外では、ボーラ、メラク
位しかプラモ化はされていないんじゃないかしら。
後、ブーメランか・・・。

なんだかトンガッたのばっかりですね(笑)

ウチにありますのも、そこら辺の模型ばかりであります。

という訳で、222SRは自分で作ります。

こちらも完成は一体いつの時代になるやらですが(笑)。

まずは今からドイツ行ってきます。
こちらには、また1週間後にお伺いしますね。

Uボート見たいなぁ・・・。

業務連絡、今日午前中、あの方と伺います。で、私的、1968年は、全然記憶にございません。ただ、創刊されて間もないカーグラッフィク誌を、穴があく程、ボロボロになるほど見ていた様です。その後、スーパーカーブーム!ただ、この鈴鹿のは当然記憶にありません。1968年といえば、今ヤフオクに、またギブリSSのレーシングが出ていますね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私的、1968年日本グランプリ:

« 「30年を2時間半で・・・」 | トップページ | 怪鳥”チャパラル” »