ある日、突然・・・(ビトルボマセラティ、スターターモーターの話)
♪あーるひ、とつぜーん、ふたりダマーるのぉー・・・昨日のコメント欄で「ジゴク」がミョーに盛り上がってて、ソレ見てヘンになってしまい、今日のワタシはアタマの中身がどうしようもなくなぜか「トワ・エ・モワ(音出ます、御注意を)」に(笑)。まっ、いじるのもタイヘンなら、予期せぬ時にクルマがトラブってしまうというのもイヤなものですよね。で、毎回の商談時には各機能部品の予防的部品交換をお奨めしているワケなのですが、そのような品々の中でも比較的上位に挙がるのが、今日のお題、スターターモーターです。
今さらながら、このネタ、前にもやった様な気がしてきたけど、まっ、いいか(笑)。
・・・えー、こちらが先日「突然ダマってしまう日」を迎えてしまったスターターモーターです。本日マセラティスパイダーザガートより取りはずしたモノなんですが、どのようにコワれてしまっているかを分解してご覧にいれるコトにいたしましょう。「バレオ製」のモーターユニットです。
ケースを分離した段階で、内部から黒々とした粉が出てまいりました。代表的な「逝き方」をしていると、この段階で分かります。
おそるおそるカバーを取り除くと、ご覧の様にモーターのケース裏に4枚張り付いているはずの磁石のうちのひとつが無くなってコナゴナに粉砕されています。いわゆる「突然の磁石落ち」という症例です。これは本当にほとんど前触れ無く襲ってくるトラブルの代表的なもので、「心配だったらとりあえず新品交換しておきましょうよ」という商談時のワタシのハナシは、決して大げさでは無いのであります。走行距離や交換歴からは、まったく寿命を類推出来ない類のモノなので、始末におえませんね。
ドライバーの先をコジ入れて、いまや砂鉄と化した磁石の破片を掻きだしてみました。
それにしてもスゴイ逝き方だよなぁー。ところで、このバレオ製スターターモーターによるトラブルはひとりビトルボマセラティのものとは限りませんで、天下のBMWあたりでも、同様のトラブルが御約束となっている車種があるようです。そんなわけで、近頃出回ってる正規純正新品では、マセラティ用にもBMW用と同じ対策が施されているよう(磁石を接着剤で貼り付けるだけには留まらず、一応脱落防止金具を付けて補強している→でも、このタイプになっても同様の症状は何時の日か出るんだけど:泣笑)です。ちなみに右の写真はスパイダーザガートのVバンク谷底にその”対策タイプの新品”を取りつけた状態です。
組み立て途中を横から覗いたところ。赤いサージタンクの下にスターターが位置しているのがわかります。
最近は夕暮れがメッキリとハヤいので、エンジン上部のインジェクションユニットを再び搭載し、エンジンの再始動に漕ぎつける頃にはスッカリ暗くなってしまいました。スターターモーターを交換するだけなのに、なんでインジェクションユニットを全バラシなのでしょうか。・・・はい、シンメトリーに拘ったためなんですよね、きっと。バレオモーターユニット搭載のビトルボマセラティに全車共通のこの話題、人ごとではありませんよね、皆さん(笑)。
« ”脱法”って、やっぱ違法でしょ。 | トップページ | 黒いビトルボは「夜の御菓子、”うなぎパイ”」である。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今日は久し振りに仕事が早く終わったのでコメントします!
私はバレオと聞くだけで、なるほどと思ってしまいます。
多分安く作るために、おフランス人が知恵を絞って設計したんでしょうね。。
QPもバレオ製ですか???
投稿: woodykida | 2012年10月26日 (金) 21時30分
↑「woodykida」さん、シュートお待たせしていて大変申し訳ありません(ペコリ)。コメント欄ではお久しぶりです。ちなみにQPも・・・おんなじの使ってるんですけどね(泣笑)。
投稿: たこちゃん | 2012年10月26日 (金) 21時50分
スターターモーター、「突然ダマってしまう日」があるなんて。
扱い気をつけなければ。
クルマも人を見てたりして。んなワケないか。
投稿: Wさま | 2012年10月26日 (金) 22時40分
ああ、ひとごとではないのですね。
つまり人里離れた山奥等ではエンジン切らない方がよい、ということでしょうか。
投稿: おぐ | 2012年10月27日 (土) 00時48分
初期ビトルボはマレリでしたね。
ビトルボのスターターモーターが壊れたときのためにエナーシャスターターを取り付けてもらえませんか。
投稿: Ryo | 2012年10月27日 (土) 02時25分
○Dayで静岡にいます。
投稿: 練馬のH | 2012年10月27日 (土) 07時56分
「おー怖っ」あんまり脅かさないでね。なんか画像は草刈り機なんかの自動遠心クラッチがぶっ壊れたのと似てますね。
練馬のH様、○Dayですか、いいなー、会場は私の実家の近くです。明日は葛城に移動とか、時間があれば見に行きたいです。
投稿: 一松 | 2012年10月27日 (土) 20時06分
シトロエンのXMに10年ほど乗っていますが、やはりスターターモーターはValeo製でマグネットの脱落はお約束のひとつになっています(T_T)
私で3オーナー目なのですが、前お二人が各1回、私が2回交換していますので、Valeoのスターターは.車検2回に1度は交換が必要な消耗品ですね…
投稿: たにやん | 2012年10月30日 (火) 01時42分
↑「たにやん」さん、有難うございます。バレオ、ヒッデぇー(こんなコトでいいのか?:笑泣)!
投稿: たこちゃん | 2012年10月30日 (火) 21時54分
初めまして。シトロエンC5で同様の被害に遭い、年末年始をボーに振りました。過去に同エンジンのプジョーで二回、今回三度目の正直と、 自身でバラして専門業者で調べた所、ほぼ間違い無く意図的にマグネットが剥がれる仕様で欠陥品質です。
大昔のオモチャの馬渕モーターでもマグネットのズレ止めが付いており、ボッシュやデンソーでは有り得ません。
国交省に問い合わせしても十分リコールの対象になり得るとの事でした。
皆で集団訴訟すれば勝訴確実デスヨ。
当然車両メーカーは承知の上ですから、窓口にも依りますが、中古車でもクレームが通る可能性大です。
バレオって調べるとキナ臭い会社ですよ。
投稿: クロちゃん | 2013年1月26日 (土) 14時55分