マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« マセラティクアトロポルテ、リアドア内張りトリムのはずし方講座? | トップページ | 心無き技術開発にココロをイタめる »

2013年1月26日 (土)

マツケンがやってきた、ヤア・ヤア・ヤア(笑)

 今日は、”超”小ネタ!

2013012601 本日、アパートに帰宅いたしますと、ヨメは懇意にしているクラシックバレエ先生の発表会的なイベントを観覧に出掛けているために留守(泣)。コンビニ弁当を購入して、トボトボと自分の部屋のドアに近づいて行くと、ドアに付いたポストには何やらミョーに厚みがある物体が中途半端に突っこんである。

 ピザ屋の宅配メニューにしては、ずいぶんと質量があるな。

 ”ソレ”が入っているビニール袋には、”クロネコメール便”と書いてある。ワタシ自身にはまったく思い当たるフシも無く、爆発物でも入っていそうなアヤシゲな雰囲気。はて・・・?コレはいったい何物なんだろうか。

2013012602 ・・・”コレ”ですか(笑)。ああ、昨年の暮れに名古屋の「みっち」さんから頂戴したオリエンタルカレーのギフト。その箱の中にあった「アンケート用紙」にうちのヨメが「オリエンタルカレー&ハヤシが如何にウマかったか(イヤ、ホントにウマかった、ウシまけたんですから:笑)」を切々と綴って投函しておった様子でありましたので、どうやらソレが当たった様です。どこまでも吸いつくすたこちゃん夫婦(ボンビーあるからね:笑泣)。

 ビニール袋から出てきた時にはひとりでに爆笑していました。やったよ!ついに、あこがれの「マツケンカレー”レトルト版”」をゲット。そうそう、このわざとらしく古臭いデザインのパッケージ(マースカレーの箱デザイン)にしてある方が欲しかったんだよー(笑)。リンク先の”マツケンカレーPV”に出てくる洗練されたパッケージのモノとは違うところがミソ。もう一品は韓流オモニカレーですって。何だかウレしい週末のプレゼントでした。

 オリエンタルの”回し者(笑)”みたいですが、ホントにウマいので、東京のスーパーにも普通に置いてほしいなぁー。「みっち」さんには、あらためまして「W感謝」です。さっそく喰お(笑)。

 それじゃー、また来週! 皆さん、暖かくしておやすみくださいね。

« マセラティクアトロポルテ、リアドア内張りトリムのはずし方講座? | トップページ | 心無き技術開発にココロをイタめる »

コメント

これはこれは、当選おめでとうございます!しかもレアなパッケージの方!そんなアンケートがあったとは当方も知らず、マツケンカレーにおいても送る際に初めて知った次第です。しかし、オモニカレーですが、韓国の母のカレー味ってどんなんでしょうか?気になります。

当選おめでとうございます。週末の夜にうれしい贈り物ですね。
しかし「ウシまけた」って…。はじめ意味が分からず読み返してわかった時の脱力感たるや…。

ともあれ、さあ仕事おしまい。いまからギブリで帰ろうっ。

↑「ウシまけた」同じく脱力。
ところで26日といえばクルマ関係の雑誌の日、でTUTAYAさんでいろいろ拝見させていただいていると(って立ち読みか)、オートカージャパンに新旧ホットハッチトーナメントの記事がありました。どうやら史上最上のモノは205GTIに決まったようです、久々に205の勇姿を見たのでうれしいです、なんかこの頃プジョー寄り。

「ウシまけた」あれ、ワタシは「ウマい!」と思いましたが。
今回の当選は、やはり文章での説得力がものをいったのではと推測します。
普段のたこチャン夫妻の語学力、日頃の行いが導いた結果だと思います。
おめでとうございます。

これはラッキーでしたね。
誠意は伝わる、祈りは通じる。
オリエンタルの広報もこのブログファンだったりして。
・・・ワタシもカレーが食べたくなってきました。

 年初め早々に、当選おめでとうございます。オリエンタルカレーの担当さんが、たこちゃん嫁のコメントに感激したのでしょう! オリエンタルカレー手に入れてみたいですね。
 「ウマかった、シカまけた」ではなかったんですね。「ウマかった、ウシまけた」の方がおもろいな。。。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マツケンがやってきた、ヤア・ヤア・ヤア(笑):

« マセラティクアトロポルテ、リアドア内張りトリムのはずし方講座? | トップページ | 心無き技術開発にココロをイタめる »