マイクロ・デポ株式会社”公式ウェブサイト”「マセラティに乗りませんか・・・」

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2019年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「東日本大震災関連」の27件の記事

2011年3月11日の大災害と原発事故に関連する話題。

2012年3月12日 (月)

あれから一年経ったけど・・・

 一昨日、ご報告した「風邪」は、薬石効なく(笑)みるみると進み、風邪薬の取説にあります「諸症状」というヤツを現在のところ順番にすべて呈しております。皆さんからのコメントを拝見しては、「手を打つのが遅かった」と痛恨の極みではあります。いやはや、お恥ずかしい限り。 

 昨日は、東日本大震災から満一年だったのですね。横たわりウス目を開けつつも普段はあまり見ることのない「報道番組」を眺めていたのですが、相変わらずのレベルの話ばかりで、まるで学級会ですね。お上は自己弁護ばかりに終始。そんなん見てたら具合がより一層・・・。

 「100年の計」とは云わないまでも、もうちょっとは先を見つつ、一方でまずは明日のパンに困ってる人々にヒカリを当て、義援金なんか「今必要なところに」バシバシ使ってしまえばいいのに・・・。 

 地震や津波の直接的な被害もさることながら、原発事故に対して責任があるハズの関係各位の対応は、「まるで他人ごと」。論評のレベルを越え過ぎていてワタシには理解不能です。

 「放射能問題」は風評ではなく、はっきりと直接的被害。CO2は少なくなったけどセシウムがたくさん散らばってるところで音の出ないクルマに乗って生きていく・・・ワタシはいやだ。

 熱のせいか、いやはやトシ(笑)のせいか、今日は些か厭世的になってしまいました。いやいや、まだまだ闘うぞ!

 

 

2011年5月17日 (火)

大震災から2か月経ち

 3月11日の大震災発生から二カ月と少しが経ちました。被災地の方々は、まだまだ何かとご不便なことと存じ上げます。きっとお疲れもたまっていることでしょう。

 3月12日の「大地震の翌日。皆さん、大丈夫ですか。」と題する当ブログ記事に、岩手在住の同業者「nob」さんより、震災発生より丁度満二カ月にあたる5月11日付けでコメントを戴きました。東北地方のビトルボ乗りの皆さんがご無事であると伺い、ようやくホッとしております。http://microdepot.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-3145.html#comments皆さんそれぞれに、震災発生当初は(いや、ひょっとすると現在でも)生活の中でたいへんな目に逢われたことと思いますが、力強く立ち上がられている様子を窺い知ることができたのは望外の喜びです。

 地震や津波のみならず、原発問題も抱え、東北・関東ともに、いまだ疲弊している感じです。都内でも、相変わらず交通量は少ないですし、一見平穏を取り戻しているようにも見えますが、生活の隅々まで(そして精神的にも)震災のツメあとが残っているような気がいたします。とにかく、盛り上がってない(泣)。

 そのような中で、毎日のようにお問い合わせやご来店、またご相談を頂戴し、縁あって他ならぬ当店をお選び頂き、ご成約を賜っておりますこと、本当に感謝いたしております。

 「不要不急品」と、いささか自嘲気味な二カ月ではありましたが、このような時代だからこそ、本当に欲しいものであれば、その欲求を満たしつつ、自らのモチベーションアップや、生活の癒しに繋げて頂くのも、これからしばらくの間は重要なことではないかと思います。

 ワタシたちも、日々当店を支持してくださるお客さんおひとりおひとりの御顔を思い浮かべつつ、その御顔が笑顔になり、喜んで頂けますようにと願いつつ、淡々と作業に邁進しております。

 5月も中旬に入り、しばらく気温が上昇してまいりました。顧客の皆さんにおかれましても、決して無理をすることなくご自愛くださいませ。気持ちの方は拳を上げてファイト!でまいりましょう。

2011年4月12日 (火)

ついぞ見たことも無い、たいへんな単位

 いやー、毎日毎日テレビやラジオのスピーカーより、「マイクロシーベルト、マイクロなんとか」と聞くたびに、なんだかワタシがよばれているようで思わずテレビの画面に向かって返事をしそうになっておりましたが、今日の朝早く聞いたヤツはスゴイですね。「1万テラベクレル ぱあ、あわあー」ですって。最近の高性能パソコンやブルーレイ高級機では、ハードディスク容量の単位として幾らかは馴染みのある「テラ」ですが、「1万テラ」って「10ペタ」ですよね。で、「10ペタ」って、日本語でいう「1京(けい)」ってヤツですよね。「1京ベクレル/h」・・・なんすか、ソレ?「10,000,000,000,000,000」→アラビア数字にしたら、心なしかアタマがイタくなってきた(笑)。「一、十、百、千、万、億、兆、京」→漢数字にしたら、もっと意味不明(泣)。

 皆さんは「武田邦彦」という大学教授の先生を御存知でしょうか。ここのところ、地上波キー局のテレビ番組にもようやく出て来るようになりました。

武田邦彦先生のブログhttp://takedanet.com/

 この方は、数年前に「地球温暖化」に関して大勢を占める一般論に異議を唱え、ほとんど「電波系」とか「トンデモ」などの蔑称まで受けている先生です。ワタシも著作を読んだことがありますが、確かに一般論からはかけ離れた、ものすごく「エクストリーム」な内容でした。しかしながら、ほとんどすべての項目で、ワタシが漠然と考えていた通りの「解」があって、非常にスッキリとしたものです。このヒトの主張は「理系の脳」のヒトよりも、「文系の脳」のヒトに合うと、ネット書き込みなどでは揶揄されているようですが、ワタシは広範囲の分野に亘り「むりやりにでも整合性」を得ようとする強引さには、むしろ清々しささえ感じましたし、身の回りに当てはめていくとむしろ合点がいくことが多いです。まあ、興味があれば、こういった「環境問題関連書籍」もお読みください。

 きょうは、そちらのハナシにはあらず。実はこの武田先生が、ホントは環境問題の専門家(コレは自称)では無く、「本物の」原子力の専門家であったというところを、このたびの震災に関連して色々と情報を探る中ではじめて知るに至りました。

 まずは、上記の先生のブログを御存じなかった方は一読することをお薦めいたします。権威に屈せず、思想的に右でも左でもなく、まっすぐに一本気なところが気にいりました。但し、先生は目が良く見えてないらしく、脱字と変換ミスが多い(御本人も率直に認めておられます。この辺もかえって人柄を感じられて好印象ですが)。

 放射線や、現在の福島を始めとする原発事故問題など、非常に参考になる記事で一杯です。政府や役所、電力会社のいい加減で無責任な数値発表より、極めて実用的で、タメになると思います。ユーチューブなどで、検索を掛けると御用学者とのテレビ番組での対決シーンなども見ることが出来ました。判断は皆さんにお任せいたします。

http://www.youtube.com/watch?v=keNKJtrgfmw

http://www.youtube.com/watch?v=90c8KrUzsJk&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=HEMNbhLvZD0&feature=related

 この混迷の時、これからどうすればよいかと考えるための、参考資料のひとつにしてみては如何でしょうか。

2011年3月28日 (月)

3月28日(月)の当店営業状況

 新しい一週間がはじまりました。皆さん、おはようございます!東京練馬は快晴です。今日も計画停電の予定に掛っておりませんので、当店は通常通りの全開営業をいたします。

 震災発生より2週間が過ぎ、ようやく皆さんも「この変則的な感じ」に多少は慣れてきた頃かと思います。しかしながら、相変わらず被災地では、大変な御苦労が続いております。早く新しい安定した暮らしに着地できるよう、遠くよりお祈り申し上げております。

 東京の人間は、これからの復興のために経済活動も疎かにはできません。今日も一日張り切ってまいりましょう!

2011年3月26日 (土)

3月26日(土)の当店営業状況

 はい!土曜日になりました。皆さん、おはようございます。当店は、「節電モード」ではありますが、通常通りに営業を続けております。皆さんのお越しをお待ち申し上げております。

 近頃は、震災の影響でなかなか、仕事のスケジュールが立たない悩みを持つ方も多いと思われます。だんだんと鬱屈した気持ちを溜めてはいませんでしょうか。たまには、「ヘンナ車たちとヘンナやつら」に囲まれて過ごすひと時も「ストレス解消」によろしいかと思います。

では、今日も一日「普通に」頑張るぞ!おー!!

2011年3月25日 (金)

だからもう、アナログ&アナクロ思考で行こうって!

 大震災発生から、二週間が経ちました。皆さんも、まだまだ「落ちつく」と云った感じからは程遠い生活を日々送られていることと拝察申し上げます。くれぐれもお体は御自愛ください。

 この14日間で、非常にプリミティブな、すでに世の中から消え失せようとしかかってたものが、見直されました。「非充電式乾電池」「プロパンガス」「公衆電話」「非ファンヒーターの石油ストーブ」・・・そして「上水道の飲料水」と「井戸水」。一方、もはや誰も「エコ」と云わなくなってる。今こそ本当に「本物のエコ」を目指すべき時なのに・・・。

 ココ数年、各電力会社は「オール電化」などと云って、なんでもかんでも電気に頼る生活を奨励し、その機器の販売を推進してきました。で、原発が動かなくなると「計画停電」。こんな時、オール電化住宅では、非常に暮しにくいものになりますよね。

 水道が仮に断水した場合、若しくは汚染が進んだ場合も、井戸水は汲めそうな気がしますが、電気モーターポンプでの汲み上げが普通になっちゃってますから、停電すると汲めないわけですよね。アナクロ式「手漕ぎポンプ」であれば大丈夫なのに。

 この期に及んで、「充電式乾電池」も大量に売れてるらしいです。「だから、停電になると、充電出来ないのよ?今は緊急用に買ってるんぢゃないのか、乾電池」と云いたい気もしますが、それでエコ考えてマスと云うならば「噴飯もの」です。もう、ボケ切ってますね、日本人。

 被災地域は都市ガス化が進んでなかったのが幸いして、プロパンガスは使えてるみたいですね。電気が無いと結局使えない石油ファンヒーターよりも、ムカシの「ブルーフレーム」式ストーブが即戦力になってるわけですが、その残存数は極めて少ないと思われます。

 色々な「選択肢」を残しておくというコトが「リスクマネージメント」には必要だと考えます。なんでも、云われるまま時流に流されて、「一つの方向にしか」向いていかない国民性は、日本人の特徴で武器でもありますが、根本的な欠点のひとつでもありますね。

 デジタル化や省力化は、人間の「少しでも楽をしたい」との欲求から生れ出てきたものですから、当然「雇用の機会」も減少させていきます。一方、少子高齢化も進みますから、「現在の勤労者」人口が相対的に少なくなっていくことを勘案すれば、一見合理的にも見えます。しかしながら、「現在の勤労者」がムカシより「稼げる(平たく云えば、会社や組織が合理化の結果として稼いだ分のひとりあたりの分け前がムカシより増える)」という大前提が、いつの間にかホッタラカシにされ、一部の稼ぎ頭のヒトビト以外は、みんなで貧しくなってるように思います。

 今後は、放射線被災地域が大きくクローズアップされていくでしょう。そもそも第一次産業の比率が大きい地域ですから、今回の被災により、さらに収縮してしまうでしょうね。しかしながら、我が国の懸案であった、異常に低い食糧自給率を大きく上げていくキッカケにも、やりようによっては出来ると思います。「100年の計」を考えることが出来る偉大な政治家が必要ですけど(嗚呼!)。

 今後東北や北関東地域から移住する人々も増加し、全国の人口移動が激しくなるかもしれませんし、エネルギー問題もホントに根底から考えていく必要性がありますよね。

 今まで、目を背けていた事、捨て置いていた事に真正面からブツかって行く気概を全国民が持って欲しいと思います。ワタシが常日頃半ば冗談ごかしに云っている「アニメや特撮物によるジャパンクール、観光立国化」も真剣に論ずるべきだと思います。

 旧いもの、「ゆっくり、ゆったりとしたもの」には、やはり癒しの効果はあると信じます。隙のない合理化は、人間を追い詰めていきます。少なくともワタシは、「不要不急品」と世間から目される「マセラティ」を一人でも多くの方々にご紹介することによって(それらが持つホスピタリティーにより)、人間が魂を込めたモノに触れ合う喜びと誇りを、日々のモチベーションアップの源泉にして頂きたい、ひいては、そのパワーが大きく結実し、国の行く末がよりよいものになって欲しいと願っています。

 「心を忘れた科学には、しあわせ求める夢が無い」と今は亡き作詞家の阿久悠さんが、40年近くも前のアニメ「ミクロイドS(手塚治虫原作)」主題歌において、示唆しておられます。今現在がまさにそれ。皆が携帯電話やパソコンを持つようになって、一見豊かに見えますが、40年前と比べて本当にシアワセの度合い(まあ、測りようがないですけど)が良い方向に進んでいるのかと、もうずいぶん前から自問しています。

 柄にも無く、真面目なカタいハナシで肩がコリましたね。すみません。明日も頑張ろう!

3月25日(金)の当店営業状況

 皆さん、おはようございます。「週休二日」の方は今日一日頑張れば、明日はゆっくり出来ますよ!全開でイッてみよう!一方、「そーでない方」はソコソコ頑張りましょ(笑)。なんだか、ガソリンの方はおとといくらいから一段落といった感じになってますね。で、こんどは「飲料水問題(泣)」。光が丘周辺でも、まったく品切れです。あれも、「大丈夫です」と云われれば、云われるほど「ホントにそうかあ?」と思えてきますから人間心理は不思議です。

 昨日あたりは、「幼児の近くで喫煙するほうが、よっぽど危険」なんていうハナシがラジオから飛び出す始末で、「ヘビーちゃん」のワタシには「暴論」にしか聞こえないので、かえって「プカプカ量」が増えちゃいました。

 もとより、長期戦になりそうです。皆さんも適度の「ガス抜き」をしながら、日常を普通に過ごす工夫をされているとは思いますが、決して気負わずに肩のチカラを抜きつつ頑張ってまいりましょう。当店、今日も普通に営業しております。御待ち申しあげております。

2011年3月24日 (木)

3月24日(木)の当店営業状況

 はい、おはようございます!週中で、おまけに「震災ぼけ」も加味されて、一番キツそうな木曜日ですが、ココが踏ん張りどころ。というわけで、本日も当店は通常通り営業いたしております。皆さんのお越しをお待ち申し上げておりますよ。

 練馬周辺のガソリン事情にもようやく明るい兆しが訪れて、ついに給油制限無しのスタンドが復活しはじめました(喜)。あとは、余震ですね。今日も、早朝2回ほど体に感じる地震がありました。皆さんも「飲み水」には気をつけて、今日も一日元気で「普通」に頑張りましょうね!

2011年3月23日 (水)

3月23日(水)の当店営業状況

 みっなさーん!おっはようございまーす!!今朝も地震でパッチり目が醒めました。もう、そろそろ余震さんの方もいい加減におさまって欲しいものです。さあ、きょうも前向き、プラス思考、そして普通を目指して頑張りましょう。昨日とは打ってかわって、東京はハレやかな空です。お気をつけて、行ってらっしゃい!当店は通常通り「節電モード」で営業いたします。

2011年3月22日 (火)

3月22日(火)の当店営業状況

 皆さん、おはようございます!今日の東京練馬は冷たい雨がショボショボ降るような「シケた天気(笑)」ですが、「心に太陽」の気概で、また一日を普通に過ごそうと思っております。連休明けの方も、連休無かったヒト(泣)も、脇を絞め拳を上げてファイティングポーズをとってみてください。とりあえず、強引にヤル気を出していきましょう。

 今日の当店は、まったく通常通りの平日営業です。相変わらず、お預かりと納車に関しては、「当面保留」とさせて頂いておりますが、徐々にペースを取り戻せると思っておりますので、引き続き、皆さまのご理解とご協力をお願い申しあげます。