なぜか、マイブームの”黛敏郎”さん
今日もまた、北風がブーブーに吹き荒れて、体感的にも”超寒”な一日でした。なんだか、近頃「重度の心臓疾患」で倒れられたという話が身の回りにあまりに多い(本日も身の回りで二件)ので、寒暖差が烈しい気候の折は、皆さんも特にお気をつけください。ワタシ自身も充分に気を付けないとね、と思っております(が、コレがなかなか・・・:笑泣)。
以前に一度「マセラティスパイダーザガートが出てくる出光のCM」の動画と云うのを、皆さんにリサーチしてみてねとお願いしたので、依頼主のワタシ自身もその後かなーり熱心に探してみたのですが、コレがいまだに見つからない。
かつて出光興産が一社提供してた番組は、ワタシの知る限りでは「カーグラTV」と「題名の無い音楽会」の二番組。「題名の・・・」の方は、現在でも「アポロマークの出光興産の提供でお送りします」と日曜の朝に地上波でやってますよね。
で、単にCMを集めまくった様な動画の検索よりも、「カーグラ」や「題名の・・・」の旧いのを丸ごとアップしてくれてるヤツがいないものかとそっち方面でリサーチ掛けてたら、”Mr.題名の無い音楽会”である、同番組の企画者で初代司会者でもあった、現代音楽の巨匠として知られる故黛敏郎さんの楽曲の数々にハマってしまい(だって、関連動画に色々と出て来るんだもん:笑)、本末転倒もいいところ。肝心のCMの方は惜しいところまで行くんだけれども、いまだに探し出せておりません。
せっかくですので、今日は本末転倒の方、黛敏郎さん作曲の”もんのスゴク”聞き馴染みのある楽曲の数々をお楽しみください。
まずは、コレ。知らない日本人は、ほとんどいないと思われる「スポーツ行進曲(いきなり、ものスゴ音出ますので、メチャクチャ注意!)」。・・・ダレだ?”馬場のテーマ”だって思ってたヒト(まぁ、ソレも正解なんですけど:笑)。”巨人戦”も髣髴とさせますね、当然の様に。しかしながら、フルコーラスを聞く機会は、皆さんも今までほとんど無かったコトと思いますヨ。この曲は、その誕生の出自から(テレビ局の依頼による)CMソングと同じような造りになっており、その時々で要求される”尺”に合わせて、どこででも切ったり貼ったり出来る様になってるところがスゴイんです。ですから、皆さんの耳に馴染んでいるのは、起承転結の起だけのヤツか、起と結の終結部分だけを強引に組み合わせたバージョンか、であるコトが多かったと思われます。短くっても物足りなく無いし、長くても冗漫さが無く、最後まで緊張感がある。天才の仕事であります。他局にもそれぞれのスポーツ番組用テーマ曲というのがありますが、ここにご紹介の「スポーツ行進曲」がもっとも知れ渡ってると思われますよね。
続いては、コレ。「NNNニュースのテーマ(いきなり大音響に注意!)」・・・コレは若いヒトは知らないかもしれませんね。われわれ世代には、日テレ夜11時台の「きょうの出来事」などで、耳に馴染んでおります。寝る前に聞くと「オシッコにいけなくなるくらい」にコワいサウンドです。当時のニューステーマ用音楽は各局どこのモノも、「いかにコワくするか」を競っていたようで、この曲も例外では無く、主題部分の不協和音と、ヒトを不安にさせるコード進行がなんとも云えずに不気味、かつ落ち着かない気分にさせてくれます。最後は強引に長調に転調して”明るい未来”を想像させようとしてますが、最初のがコワすぎて・・・。中間部の”静穏”な部分はコレで初めて聞きました。貴重なフルサイズ音源ですね。
今日の最後は”オマケ”黛さん在りし日のCM画像「マツダ・ルーチェ(レガート)」。確かこの型のルーチェには最初”レガート”のサブネームが付いていたのですが、商標権だか何かの問題で、スグに引っ込められたのだったと記憶しております。そもそも音楽用語の”レガート”に引っ掛けての起用だったのだろうと思います。
あー、今日もアパートパソコン逝去のため(笑)、小ネタで失礼いたしました。
それじゃー、また明日!